こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。
今回はGIS(ジーアイエス)とは何かについてご紹介します。
インフォマティクスでは、国内で約34,000のお客様に利用されているGIS(地理情報システム)製品SIS(エスアイエス)をご用意しております。
SISの資料をダウンロードする
GISとは
GIS(ジーアイエス)とは「Geographic Information System(地理情報システム)」の略語で、電子地図上に情報を重ね、編集・検索・分析・管理などを行えるシステムのことをいいます。
GISでは下図のように、ベースとなる地図データの上にさまざまな情報をレイヤ状に重ねていきます。
地図情報と、その上に重なっている各種情報を関連付けることで、相関関係や傾向を可視化できるのがGISの大きな特徴です。
GPSとの違い
GIS(地理情報システム)と似た略語にGPSがあります。
GPSとは、Global Positioning System(全地球測位システム)の略で、米国によって運用される衛星測位システム(地球上の現在位置を測定するためのシステム)のことを指します。
地球を周回している GPS衛星(人工衛星)から発信された電波を端末が受信し、位置・距離・時刻などを解析することで現在位置を特定することができます。
GISでできること
GISでは以下のようなことができます。
地図データの表示・編集
地図データを読み込んで画面上で見たい場所までスピーディに移動したり、拡大・縮小したりすることができます。地図データに作図・編集を行うこともできます。
画面上の地図は2次元のほか、3次元や航空写真などに切り替えることができます。
情報の関連付けと共有・管理
地図上の建物(地物)とそれに付随する情報を関連付けて共有・管理できます。
例)自然災害で電柱や鉄塔に被害が発生した場合、現地で被害状況を撮影した写真やコメントを位置情報とともに保存しておけば、関係者間で情報共有できるとともに、情報を集約して管理できます。
情報の検索・分析
位置情報をベースにした検索や分析ができます。距離や面積を測ることもできます。
例)目的地までの最短ルートを探したり、駅から徒歩○○分圏内の物件を探すことができます。エリアマーケティングでの商圏分析、店舗の統廃合の検討にも利用できます。
GISを始めるには
GISを始めるにあたっては「GISソフト」「データ」「データベース」を準備する必要があります。
GISソフト
GIS製品
GISソフトは、有料、無料(オープンソース)の様々な製品が提供されています。
こちらに主なGISアプリケーション(Wikipedia)が掲載されていますので、ご参照ください。
GISソフトは主要機能が装備された「汎用GISソフト」として使う場合と、開発用GISを利用して業務用にカスタマイズした「業務特化型システム」として使う場合とがあります。
カスタマイズのために利用する開発用GISは、製品のコア部分を担うため「GISエンジン」と呼ばれることもあります。
利用形態
利用形態としては以下の2つのタイプがあります。
- デスクトップGIS:GISソフトをPCにインストールして利用
- WebGIS:Webサービスとしてブラウザ経由で利用
WebGISとは、インターネットで利用できるGIS(地理情報システム)のことをいいます。
GISで使うデータ
GISで使うデータは、大きく「地図データ」と「地図上に可視化するデータ」に分けられます。
地図データをベースにして、その上に可視化するデータを重ねていくイメージです。(本記事冒頭の「重ね合わせ例」をご参照ください。)
地図データ
ベースとなる地図データです。航空写真や人工衛星データもこれに含まれます。(上記重ね合わせ例の一番下の層にあたります。)
- 有料:地図メーカー各社が提供している市販の電子地図 など
- 無料:国土地理院の基盤地図情報や国土数値情報、OpenStreetMap など
GISソフトによっては、背景となる地図データを読み込む際、あらかじめデータ変換が必要な場合もあります。
地図データをより簡単に扱いたい方は、ぜひ約300種類のデータを変換することなく直接読み込むことができるSISをご利用ください。
SISの資料をダウンロードする
地図上に可視化するデータ
・植生データ
・道路や河川などの管理台帳データ
・国勢調査などの統計データ
・固定資産や顧客リスト
・スマートフォンや車両の位置データ
・行政機関などが公開しているオープンデータ など
データベース
地図データと地図上に可視化するデータを関連付けて格納するデータベース製品です。
・Microsoft SQL Server
・MySQL
・Oracle Database など
【初心者も5分でわかる】データベースの種類とは?概要や特徴まとめ!(侍エンジニア塾ブログ)
GISで扱うデータ形式|ラスター・ベクター
GISで扱うデータ形式は大きく「ラスター」と「ベクター」に分けられます。
ラスター形式
ラスターとは、色のついた点(ピクセル=画素)を集めて画像を表現したデータ形式のことをいいます。
解像度がピクセルの大きさに左右されるため、拡大縮小すると画像が劣化します。複雑な形状の図形や写真に適しています。(例:PNG, JPEG)
ベクター形式
ベクターとは、座標値を持った点のデータ形式のことをいいます。
座標値で表現するため、拡大縮小しても劣化しません。(例:GeoJSON, KML)
GISを使うメリット
紙の地図や台帳を使った情報の維持管理に比べて、GISを使うと以下のようなメリットがあります。
- 検索性
情報が電子化されているため、欲しい情報をスピーディに見つけることができます。 - 一括管理
組織内に散在している情報を一ヶ所に集約して管理できるため、部署ごとに地図や台帳を作成、更新することで発生していた手間やコスト、情報の齟齬が軽減されます。 - 更新性
紙と異なりデータ更新が簡単なため、変更が生じた場合でもすぐに対応できます。 - 見える化
情報をわかりやすく可視化できるため、地図情報とそれ以外の情報の関連性を直感的に把握でき、対応策策定に役立ちます。
GISの活用例
GISは以下をはじめ、さまざまな分野で利用されています。
行政
道路や上下水道の施設管理
固定資産管理
都市計画図の作成
安全安心
防災マップ
自然災害対策(洪水浸水推定)
犯罪発生マップ
保健・医療
社会インフラ
インフラ構造物の検査維持管理
電力施設情報管理
設備の復旧支援
農業
農地情報管理
防疫情報管理
鳥獣被害対策
教育・研究
高校地理教育
フィールド調査
SNSデータ解析
インフォマティクスのGISソリューションは、多岐にわたる分野のお客様の業務で活用いただいています。
お客様の業務課題や導入までの経緯、導入効果など、詳しくはお客様事例をご覧ください。
GISソフトをお探しなら
GISソフトをお探しの方、現在お使いのGISに課題を感じている方は、ぜひGIS(地理情報システム)製品SISをご利用ください。
SISの資料をダウンロードする
無償版GIS「SIS Desktop Express」もご用意していますので、操作感を試してみたい方は、お気軽にお申し込みください。
無料トライアルに申し込む
SISの概念から地図の読み込み、作図、主題図作成、印刷といった一連の基本操作を紹介した動画も掲載していますので、こちらもご参照ください。
GIS資格の種類
GIS(地理情報システム)の分野には以下のような資格があります。
専門技術者認定
GIS分野において技術水準を保証するための認定制度。認定を受けた技術者には「GIS上級技術者」の資格が授与され、GISの専門的な能力を持っていることを対外的に証明できます。
GIS教育認定
大学の学部レベル以上で、教育内容が地理空間情報分野の教育を行っていることを認定する制度。
専門技術者認定、GIS教育認定について詳しくはGIS資格認定協会(一般社団法人 地理情報システム学会)のページをご覧ください。
GIS学術士
GIS(地理情報システム)の技術と知識を身につけた専門家として認定される資格
GIS専門学術士
GIS(地理情報システム)の高度な技術と知識を有する専門家として認定される資格
GIS学術士、GIS専門学術士について詳しくは資格専門委員会(公益社団法人 日本地理学会)のページをご覧ください。
関連情報
- GIS情報収集に役立つサイト・専門誌・イベントまとめ
- GIS用語解説
- GIS資格認定協会
- GIS学術士制度
- 地理情報システム(GIS)学会
- 日本地理学会
- GISソフト「SIS」活用講座
- 高校地理総合:GISを活用した授業のヒントに
- 地理教育に特化したWebGISサービス「地史まっぷ」
- GISの歴史
SISやGISに関するご相談を承っております