コラム 人と星とともにある数学 地図・地理 数学

三角測量の歴史|地図と数学

20171225_1

三角関数が地球上と天球上における測量のために作られた言葉であることを、これまでのコラムでお話ししてきました。

今回は測量の歴史や、測量と数学との関係をご紹介します。

三角測量とは

三角測量とは、任意の基線(2点を結ぶ線)の両端点から測定したい点までの角度を測り、測量点の位置を割り出す手法のことをいいます。

基線の距離を計測すれば、あとは角度だけを繰り返し測ることで到底計測できないようなエリアの正確な地図を作り上げることができる測量方法。それが三角測量です。

角度を測量し、測量不可能な遠く離れた2地点の距離を数値としてはじき出してくれる道具が三角関数なのです。

三角測量から三辺測量、そしてGPS測量へ

そこにあるのは、できるだけ広大な領域かつ正確な地図を作りたいという人類の願いです。

二千年続いた三角測量は、電磁波測距儀や光波測距儀による三辺測量にとって代わられ、地図の精度は大きく向上しました。

そしてGPS測量が誕生し、数cmの精度で地上の位置を知ることができるようになり、G空間(Geospatial空間)と呼ばれる、紙地図を超える新しい情報が誕生しました。

Google Earthがその一例です。誰もが地球上の正確な位置を瞬時に知ることができるようになりました。

しかし、ここでその詳細を語るのは私の役目ではありません。

なぜ二千年続いた三角測量が終わりGPS測量が実現したのか、測量の発展の流れを俯瞰することで、私の中に見えてくる風景をスケッチしてみようと思います。

三角関数が導いたもの

そもそも三角関数は関数ではありませんでした。

古代ギリシャと古代インドで誕生したのは三角比であり、その数表です。16世紀になっても三角関数はまだ三角比のままでした。

ただ三角比の数表の精度は格段に上がり、10桁のものも珍しくないほど発達を遂げていました。

そのせいで三角比の計算量が処理しきれないほど膨れあがり、そのことがネイピアによる対数誕生のきっかけになりました。

ネイピアが作り出したのも対数関数ではなく、対数のアイディアと数表でした。

ネイピアの対数の真髄がようやく解明されたのは、ネイピアが亡くなって130年後のことです。天才オイラーの手によって、ネイピアの対数の中からネイピア数eが発掘されました。

ネイピア数eとともに微分積分が本格的に発展していき、オイラーは関数概念の完成へ向けた思いを強くしていくことになりました。

しかしそれでもまだ関数概念の完成には至りませんでした。

オイラーに先立つニュートンとライプニッツは、微分法と積分法というそれぞれに発達してきた理論が実は表裏一体であることを見抜き、「微分積分学」を作り上げました。

微分積分学の創始者であるこの2人でさえ、関数概念がほとんどない中で微分と積分を行っていました。

19世紀になると、微分積分学は一段と発展し「すべての関数は三角関数の無限級数で表すことができる」というフーリエの革命に至りました。

三角関数はすべての関数の「基底」になるという驚異の大発見です。

その後に続くディリクレが、「全く任意の関数」がフーリエ級数に展開できることを厳密に証明し、今日の大学の数学で教えられる以下のような関数の定義が誕生したのです。

「XとYを空でない集合とせよ。任意のx∈Xに対してただひとつのy∈Yが対応しているとき、関数f:X→Yが定まるといい、y=f(x)と記す」

こうして三角比は二千年近くかかり三角関数に変身しました。

さて、この変身の原動力こそ「抽象化」です。具体的な三角比はそれなりに十分に役立つ道具でしたが、三角関数はそれと比較にならないほど強力な道具です。

数学の二千年の歩みとは「関数」という抽象概念完成への歩みだったということです。

抽象概念(関数・集合・論理)が生み出した「コンピューター」

そもそも人類が「数」という抽象概念を発見するのに、数万年という途方もない年月がかかっています。

数と数の橋渡しをするさらなる抽象概念が「関数」です。見えない数を橋渡しする関数は、さらに深遠なる見えないものだったのです。

19世紀、「関数」の概念の成熟は「集合」と「論理」という次なる新しい概念誕生の引き金になりました。

微分積分学の根底にあるのが「無限」という考え方ですが、カントールは無限には大小2つの大きさがあることを集合論を使って証明しました。

そして1844年、29歳の青年が発表した論文によって人類の未来は決定付けられることになりました。ブールによるブール代数の発見と記号論理学の誕生です。

ここにきて数学は「計算とは何か」を考える段階に到達し、100年後の20世紀、ブールの理論が実装されたマシン「コンピューター」が出現しました。

二千年にわたり三角比という具体的な計算を続けてきた人類は、ついに源流にある「関数」「集合」「論理」という抽象概念にたどり着きました。

そしてそれら抽象概念が作り上げた最強の道具こそ「コンピューター」なのです。

実は、古代ギリシャから綿々と続く数学者の夢こそ「計算機」の実現でした。

1901年、アンティキティラの沈没船から、歯車らしきものがさび付いた機械「アンティキティラ島の機械」が発見されました。

根気強い研究によって、この機械が古代ギリシャ時代に作られた最古のアナログコンピューターであることがわかりました。

アルキメデス、ヒッパルコスといった数学者兼天文学者が、太陽、月の天体位置を計算するための計算機として設計したと考えられています。

ネイピア、ライプニッツ、バベッジ、チューリング、ノイマン、シャノンといった歴代の数学者たちは、実際に計算機を製作してきました。

「地球を測る」に始まり「地球を測る」に終わる

「地球を測る(Geometry)」ためには膨大な計算が必要であることを身をもってわかっていたのが、天文学者であり数学者です。

人類がずっと追いかけてきたこと、それは「自分たちがどこにいるのか」です。

「地図を作ること(Geography)」こそ、時空を超えた人類共通の夢であり願いです。

すべてはここから始まりました。

かくして地図と数学と計算機の夢は絡み合いながら発展し、今日、究極の地図を手に入れることになりました。

何も描かれていない地上に緯線・経線を描き、地図を作るためにすべての数学が投入されてきました。同時に地図作成の中から新しい数学が作られました。

「地球を測る」ための三角比の計算、それは二千年近く続き、そのおかげで抽象概念「関数」を手にし、長年の夢「コンピューター」が実現し、コンピューターのおかげでGPS測量が誕生しました。

はたして新次元の「地球を測る」ことが実現しました。

見える地図は見えない数学とともにある

最大のリアリストは最大のロマンチストであり、最大のロマンチストとは最大のリアリストである

地図を作る人こそロマンチストでありリアリストである、と私は思います。

20171225_2

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

桜井進(さくらいすすむ)様

1968年山形県生まれ。 サイエンスナビゲーター®。株式会社sakurAi Science Factory 代表取締役CEO。 (略歴) 東京工業大学理学部数学科卒、同大学大学院院社会理工学研究科博士課程中退。 東京理科大学大学院非常勤講師。 理数教育研究所Rimse「算数・数学の自由研究」中央審査委員。 高校数学教科書「数学活用」(啓林館)著者。 公益財団法人 中央教育研究所 理事。 国土地理院研究評価委員会委員。 2000年にサイエンスナビゲーターを名乗り、数学の驚きと感動を伝える講演活動をスタート。東京工業大学世界文明センターフェローを経て現在に至る。 子どもから大人までを対象とした講演会は年間70回以上。 全国で反響を呼び、テレビ・新聞・雑誌など様々なメディアに出演。 著書に『感動する!数学』『わくわく数の世界の大冒険』『面白くて眠れなくなる数学』など50冊以上。 サイエンスナビゲーターは株式会社sakurAi Science Factoryの登録商標です。

あわせて読みたい

-コラム, 人と星とともにある数学, 地図・地理, 数学
-, ,