桜井進(さくらいすすむ)様

1968年山形県生まれ。 サイエンスナビゲーター®。株式会社sakurAi Science Factory 代表取締役CEO。 (略歴) 東京工業大学理学部数学科卒、同大学大学院院社会理工学研究科博士課程中退。 東京理科大学大学院非常勤講師。 理数教育研究所Rimse「算数・数学の自由研究」中央審査委員。 高校数学教科書「数学活用」(啓林館)著者。 公益財団法人 中央教育研究所 理事。 国土地理院研究評価委員会委員。 2000年にサイエンスナビゲーターを名乗り、数学の驚きと感動を伝える講演活動をスタート。東京工業大学世界文明センターフェローを経て現在に至る。 子どもから大人までを対象とした講演会は年間70回以上。 全国で反響を呼び、テレビ・新聞・雑誌など様々なメディアに出演。 著書に『感動する!数学』『わくわく数の世界の大冒険』『面白くて眠れなくなる数学』など50冊以上。 サイエンスナビゲーターは株式会社sakurAi Science Factoryの登録商標です。

コラム 人と星とともにある数学 数学

数式鑑賞劇場|第8回 シャノンの情報エントロピー

2025/1/8    

電子計算機の基礎を作ったクロード・シャノン クロード・エルウッド・シャノン(1916-2001)は、アメリカの電気工学者・数学者です。電気工作が好きだったクロードは1932年にミシガン大学に入学、19 ...

コラム 人と星とともにある数学 数学

数式鑑賞劇場|第7回 ラマヌジャンの公式

2024/12/4  

π100兆桁世界記録を達成したのは日本人女性 2022年6月8日、円周率計算100兆桁世界記録達成を伝えるGoogle 2022年6月8日、グーグルは100兆桁の円周率の計算に成功したことを伝えました ...

コラム 人と星とともにある数学 数学

数式鑑賞劇場|第6回 アインシュタイン方程式 1917年版

2024/11/27    

アインシュタイン方程式 1917年版   アインシュタイン自身が“1916年版”を解いてみると… 前回紹介したアインシュタイン方程式には1916年版と付記されているのは、それ以外の版があり2 ...

コラム 人と星とともにある数学 数学

数式鑑賞劇場|第5回 アインシュタイン方程式 1916年版

2024/11/27    

1905年、特殊相対性理論誕生 アインシュタイン方程式誕生10年前 現在、この宇宙を構成する力は4つ──重力、電磁気力、弱い力、強い力であることがわかっている。その中でアインシュタインが終生のテーマと ...

コラム 人と星とともにある数学 数学

数式鑑賞劇場|第4回 共振周波数の公式 ~ラプラス変換の魔術~

共振周波数fの公式鑑賞も今回で4回目。原風景を求める計算の旅はまだまだ続くのですが、切りがないのでここでいったん締めとします。 前回、ばねの単振動とLC共振回路を記述する微分方程式は同じ2階線形微分方 ...

コラム 人と星とともにある数学 数学

数式鑑賞劇場|第3回 共振周波数の公式 ~単振動とLC共振回路~

2024/8/30    ,

共振周波数の公式を求める計算の旅はつづく 10歳で出会った共振周波数の公式。16歳で三角関数と微分積分により解決をみました。しかし、これは終わりではなく始まりでした。20歳で虚数が交流回路の計算に役立 ...

コラム 人と星とともにある数学 数学

数式鑑賞劇場|第2回 共振周波数の公式 ~虚数マジック~

2024/8/30    ,

エレクトロニクスと数学の見事なマッチング 10歳で出会った共振周波数の公式は多くのなぜを筆者に与えてくれました。16歳、三角関数と微分積分による公式の導出を知りました(前回記事)。電気回路の基本法則で ...

コラム 人と星とともにある数学 数学

数式鑑賞劇場|第1回 共振周波数の公式

2024/8/30  

数式を鑑賞する 教科書では数式は計算する対象です。「等式を変形する」「多項式を展開・因数分解する」「方程式を解く」「恒等式を証明する」「公式を導く」といったように数式といっても種類があり、それぞれに特 ...

コラム 人と星とともにある数学 数学

カメラの絞り値(F値)はなぜ中途半端な5.6なのか?

2024/7/3    

シャッタースピードと絞り デジカメは性能が良くなってカンタンで綺麗に撮れます。オート撮影の機能のおかげです。それがオートモードです。露出(シャッタースピード、絞り、ISO感度)からWBまで全てカメラが ...

コラム 人と星とともにある数学 数学

関数電卓入門 その4|関数電卓でピアノの周波数を計算してみよう

2024/8/30    ,

マイ関数電卓コレクション#2(2005年) CASIO fx-991ES 前回「関数電卓で20.5を計算してみよう」では、指数の計算20.5の計算について取り上げ、指数計算の応用問題として次の2つを紹 ...