• GIS用語解説
  • GISソフト「SIS」活用
    • フリー版SIS活用
  • GIS導入事例
  • AI機械学習
  • 新型コロナ
  • コラム
    • 空間分析
    • 地図マニア向け
    • 数値標高モデル
    • MITメディアラボ
    • 時空の旅
    • 空間時間人間を探す旅
    • 地図制作の舞台裏
    • 役員ブログ
  • 位置情報アプリ
  • デジ田
  • 数学
    • 数学 × 地図
    • 数学 × Python
    • 数学の未解決問題
    • 対数
    • 素数
    • 微分積分
    • 三角関数
    • 数学者
    • なぜシリーズ
  • PLATEAU(プラトー)
  • 書籍紹介
  • メディア掲載
  • オープンデータ
  • DX推進
  • デジタルツイン
  • 災害対策・防災
  • 気象
  • AR/VR/MR

空間情報クラブ|インフォマティクス運営のWebメディア

(株)インフォマティクスが運営する、GIS・AI機械学習・数学を楽しく、より深く学ぶためのWebメディア

  • GIS用語解説
  • GISソフト「SIS」活用
    • フリー版SIS活用
  • GIS導入事例
  • AI機械学習
  • 新型コロナ
  • コラム
    • 空間分析
    • 地図マニア向け
    • 数値標高モデル
    • MITメディアラボ
    • 時空の旅
    • 空間時間人間を探す旅
    • 地図制作の舞台裏
    • 役員ブログ
  • 位置情報アプリ
  • デジ田
  • 数学
    • 数学 × 地図
    • 数学 × Python
    • 数学の未解決問題
    • 対数
    • 素数
    • 微分積分
    • 三角関数
    • 数学者
    • なぜシリーズ
  • PLATEAU(プラトー)
  • 書籍紹介
  • メディア掲載
  • オープンデータ
  • DX推進
  • デジタルツイン
  • 災害対策・防災
  • 気象
  • AR/VR/MR

コラム 人と星とともにある数学 数学

関数電卓入門 その1|√とべき乗 xy の謎

2025/7/26    べき乗, 関数電卓

必ず1になる計算|前編 1よりも大きな数を入力して、√キーを繰り返し押すと最後は1になります。1よりも大きな数ならばどんな数でもです。 この現象を詳しくみていきます。1よりも大きな数として2とした場合 ...

3D測量 コラム ジオ三昧のススメ デジタルツイン 地図・地理

自治体によるオープンデータ化が進む3D点群データ|背景・取組事例・課題を解説

2025/9/27    インフラ維持管理, デジ田, 点群, 自治体

行政データのオープンデータ化が広がっているなか、3D点群データのオープン化に取り組む自治体が増えてきている。今回はその背景や取り組み事例を紹介する。 3D点群データとは 点群データ(3D点群データ)と ...

コラム 人と星とともにある数学 数学

なぜ0乗は1なのか? その理由を解説【後編】

2025/9/8    なぜシリーズ, べき乗

前回の前編では、0乗が1になる3つの説明を紹介しました。どれも数学の知識を必要とするものです。 今回紹介するのは数学の知識も面倒な計算も必要ないとても簡単な説明です。あまりに簡単で短いので、その前に世 ...

コラム ジオ三昧のススメ 地図・地理

ベース・レジストリとは? デジタル庁が進めるデータ基盤の最新動向・メリット・課題を解説

2025/9/27    DX推進, オープンデータ, 住所表記

インフォマティクスでは、庁内の共通データ基盤の整備、統合型/公開型GISの構築など、自治体業務DXを推進するソリューションを提供しています。 自治体GISソリューション・導入事例を見る >> ベース・ ...

コラム ジオ三昧のススメ 地図・地理

空き家対策にIT技術を活用|空き家問題の解決を支援する国や自治体の取組事例

2024/11/28    DX推進

少子高齢化が進む日本ではさまざまな問題が発生しているが、近年その中の一つとして注目されているのが空き家の増加だ。 インフォマティクスでは、自治体業務のDX推進を支援するソリューションを提供しています。 ...

コラム 人と星とともにある数学 数学

なぜ0乗は1なのか? その理由を解説【前編】

2025/9/8    なぜシリーズ, べき乗

2³(2の3乗)が「2×2×2」で8になることは直感的に分かりやすいのに対して、2⁰が1であることはイマイチピンときません。今回はその理由について解説します。 計算の説明に入る前に、まずは「何乗」とい ...

GISソフト「SIS」活用講座

GISソフト「SIS」こんなときはどうする!?|Part 7 地図データの作図編

2025/9/17    GIS, SIS 9, バッファ, 空間分析

前回はシェープファイルやCADデータを正しい位置に表示する座標参照系についてご紹介しました。 これらの地図データはSISのデータ形式ではないため、そのままでは編集できません。しかし、これらを既存の地図 ...

コラム 人と星とともにある数学 数学

分数の割り算はなぜひっくり返してかけるのか? その理由を解説【2023】

2025/9/8    なぜシリーズ, 割り算

2022年の連載「分数の割り算はなぜひっくり返してかけるのか|その理由を解説」 2022年2月18日の連載は「分数の割り算はなぜひっくり返してかけるのか|その理由を解説」でした。おかげさまで記事は「分 ...

コラム ジオ三昧のススメ 地図・地理

自然災害に備えるIT防災の最前線|取り組み事例を紹介

2025/8/13    ハザードマップ, 古地図, 気象, 災害対策・防災

今年の夏は大雨や台風による水害が全国各地で発生し、河川増水や氾濫、土砂災害、浸水など多大な被害が起きた。 これから10月の台風シーズンを迎えるにあたって、気象情報の入手先を確認したり、ハザードマップな ...

コラム 人と星とともにある数学 数学

マイナスかけるマイナスはなぜプラスになるのか? その理由を解説

2025/9/8    なぜシリーズ

「マイナスかけるマイナスがプラスになるのはどうして?」 子どもにたずねられて「そう決まっているの!」とは答えたくないものです。1+1=2からはじまり分数どうしのわり算まで、小学校の算数は「そういうもの ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 45 Next »
  • Post
  • Share

交付金を活用したデジタル実装を支援

いつでもどこでも、デバイスを問わず手軽に利用できるクラウドGIS

今すぐ無料でGISを体験!

カテゴリー

タグ

3D都市モデル DX推進 GIS GPS MITメディアラボ Python SIS 8 SIS 9 SIS 9.1 おすすめ なぜシリーズ べき乗 インフラ維持管理 オープンデータ デジ田 ハザードマップ バッファ パーソントリップ調査 フリー版SIS ボロノイ 三角関数 主題図 人流 住所表記 印刷 古地図 回帰分析 地方創生 地理院地図 幾何学 役員ブログ 微分積分 数学者 未解決予想 気象 混雑可視化 災害対策・防災 画像認識 登山 空間分析 素数 統計 自治体 衛星測位 関数電卓

GIS、AI機械学習、AR/MR、LiDARを活用したシステム構築のご相談はこちら

 購読する

アーカイブ

アバター画像

空間情報クラブ編集部

空間情報クラブはインフォマティクスが運営するWebメディアです。GISソフト「SIS」の便利な機能を紹介する活用講座や用語解説をはじめ、地図、AI機械学習、XR、数学をテーマにしたコラムを多数掲載。楽しみながら学んでいただけるお役立ち情報を発信しています。

  • GISとは
  • GIS用語解説
  • コラム
  • ニュースリリース
  • イベント・セミナー
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 運営会社:インフォマティクス

空間情報クラブ|インフォマティクス運営のWebメディア

(株)インフォマティクスが運営する、GIS・AI機械学習・数学を楽しく、より深く学ぶためのWebメディア

© 2025 株式会社インフォマティクス