コラム 人と星とともにある数学 数学

グーグルColaboratoryでPythonを動かす|Pythonで数学を学ぼう! 第2回

グーグルColaboratory
本格的なpythonコーディングを誰でも試せる

https://colab.research.google.comにアクセス

前回はpythonの本家本元python.orgにアクセスしてみました。

今回紹介するのはブラウザ上でPythonコーディングを自在に行えるグーグルColaboratoryの紹介です。

Colaboratory(略称: Colab)はブラウザから Python を記述、実行できるサービスで、次の特長を備えています。

  • 環境構築が不要
  • GPU への無料アクセス
  • 簡単に共有

つまり面倒なインストールが一切不要ということです。

Pythonはライブラリとモジュールをインポートすることでパワーアップさせることができます。

主要ライブラリとモジュールも最初からインストール済みなのでいちいちインストールする必要がありません。これだけでも非常に便利です。

Pythonが初めての人から玄人までPythonを思う存分動かすことができるシステムがColaboratoryです。

次のURLにアクセスします。

https://colab.research.google.com

この最初のページを読むだけでワクワクしてきます。

Colab は、学生からデータ サイエンティスト、AI リサーチャーまで、皆さんの作業を効率化します

出典:Google Colaboratoryウェブサイト

とあるように、次のような用語がいきなり登場します。

  • 「コードセル」のコードを実行するためのキーボードショートカット
  • LaTeX
  • jupyterノートブック
  • データサイエンス
  • 機械学習
  • GitHub
  • TensorFlow
  • 画像分類

恐るべしグーグル!

グーグルアカウントでログイン

ページ右上に青字で「ログイン」とあります。gmailで使用しているグーグルアカウントでログインします。

青字「ノートブックを新規作成」をクリックすると、次の新規書類が開きます。

最初に現れる細長いウィンドウが「コードセル」です。ここにコードを入力して実行させます。

コードは1行ずつ入力・実行でも、複数行入力・実行でもOKです。

新規書類を開くと「コードセル」が現れる

hello, worldプログラム

では、プログラミング初めの一歩「hello, worldプログラム」を入力してみましょう。

print("hello, world╲n")

ここで「command+return」または「Ctrl+Enter」とすることで、コードが実行され結果(またはエラーコメント)がその下に表示されます。

hello, worldプログラム

「hello, world」を表示するだけのプログラムです。╲nは改行を表す記号です。

hello, worldプログラムは、プログラムが正常に動いていることを確かめるためのテストプログラムとしても用いられます。

1978年にブライアン・カーニハンとデニス・リッチーがC言語で書いたのが始まりです。それが、hello, world(大文字なし、感嘆符なし)を標準出力するものでした。

では少しだけプログラムを付け加えてみましょう。

print("Hello, I'm Python!")
name = input('What is your name?╲n')
print('Hi, %s.' % name)

実行してみると文字入力を求められます。長方形部分に適当な文字を入力してみます。

print文は頻繁に使うコードです。"表示したい文字列"または'表示したい文字列'のようにダブルクォーテーションかシングルクォーテーションを使います。

2行目はinput文です。文字入力が求められます。入力された文字列が変数nameに代入されます。

3行目では、表示したい文字列"または'表示したい文字列'の中に変数の中身を表示させるときの方法です。

%として、ダブルクォーテーションかシングルクォーテーションの外に% nameとすることで%部分に変数nameの中身が表示されます。

次回はフィボナッチ数を生成してみます。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

桜井進(さくらいすすむ)様

1968年山形県生まれ。 サイエンスナビゲーター®。株式会社sakurAi Science Factory 代表取締役CEO。 (略歴) 東京工業大学理学部数学科卒、同大学大学院院社会理工学研究科博士課程中退。 東京理科大学大学院非常勤講師。 理数教育研究所Rimse「算数・数学の自由研究」中央審査委員。 高校数学教科書「数学活用」(啓林館)著者。 公益財団法人 中央教育研究所 理事。 国土地理院研究評価委員会委員。 2000年にサイエンスナビゲーターを名乗り、数学の驚きと感動を伝える講演活動をスタート。東京工業大学世界文明センターフェローを経て現在に至る。 子どもから大人までを対象とした講演会は年間70回以上。 全国で反響を呼び、テレビ・新聞・雑誌など様々なメディアに出演。 著書に『感動する!数学』『わくわく数の世界の大冒険』『面白くて眠れなくなる数学』など50冊以上。 サイエンスナビゲーターは株式会社sakurAi Science Factoryの登録商標です。

あわせて読みたい

-コラム, 人と星とともにある数学, 数学
-