python.org
ここでPythonをすぐに動かすことができる
AIの快進撃はとどまるところを知りません。
Python(パイソン)はAIの実装に欠かせない強力なコンピューター言語です。AIとPythonを繋ぐキーワードこそ数学。
2020年5月から私は「桜井進のPython・UNIX教室」(Zoomオンラインセミナー)を始めました。
小学校1年生から大人まで参加いただき毎回盛り上がっています。教室ではPythonを使った数学の学び方を実践しています。
そこで実感していることは、Pythonは新しい数学の教科書だということです。
python.orgにアクセス
さっそくPythonを動かしてみましょう。
Pythonの本家本元python.orgにアクセスすると、フィボナッチ数を表示するコードが出迎えてくれます。そして、すごいのがすぐにPythonを試すことができることです。
黄色の四角をクリックすると対話モードが起動
同じ画面に見える黄色の四角にポインターを合わせてクリックするとLaunch Interactive Shellのページが起動し、Pythonが立ち上がります。これがPythonの対話モード(Interactive Mode:インタラクティブモード)です。
Pythonには大きく分けて2つのバージョンがあります。Python2とPython3です。これからPythonを始めようとする人はPython3からはじめましょう。ちなみにmacOSに標準インストールされているのはPython2なので、Python3をインストールしましょう。
画面冒頭のPython 3.8.0 がPython3であることを示しています。最新は3.8.6(2020年9月30日現在)です。
ではさっそく>>>の後に入力してみましょう。
1+1⏎
とすれば2がすぐに表示されるはずです。
Pythonのインタラクティブモードでは電卓としてすぐに使えます。
四則の記号+-*/は通常通りです。()も使うことができます。冪乗は記号^ではなく**を使います。2の3乗は2**3、2の100乗は2**100と記述します。
インタラクティブモードを電卓として使う
ではプログラミング最初のお約束「Hello, worldプログラム」を実行してみましょう。
>>> print("Hello, world")⏎
Hello, world
これであなたもPythonデビューです。Pythonista(パイソニスタ)を目指すもよし、画像認識のAIプログラミングに挑戦してみるもよし、Pythonで数学を学ぶのもよし、素晴らしいPythonワールドがあなたを待っています。
もう少しpython.orgのインタラクティブモードで遊んでみましょう。四則と冪乗以外にPythonには様々な演算が標準で用意されています。
【問題1】演算記号//はどんな計算を表すでしょうか?次の計算例から考えてみましょう。
>>> 12//4
3
>>> 6//2
3
>>> 9//3
3
>>> 10//3
3
>>> 11//3
3
【問題2】演算記号%はどんな計算を表すでしょうか?次の計算例から考えてみましょう。
>>> 10%3
1
>>> 11%3
2
>>> 12%3
0
>>> 12%5
2
答えは、//は商、%は余りです。
さて、せっかくpython.orgにアクセスしたのですから、Docに進んでみましょう。ここにはPythonのあらゆる情報ドキュメントが格納されています。
python.orgトップページからDocにアクセス
Docのトップページに入ったら、画面一番上の言語選択でJapaneseを選びます。すると表示が日本語に変わります。Python3.8.6ドキュメント、ドキュメント一覧からチュートリアルを見つけます。
言語Japaneseを選択してチュートリアルをクリック
チュートリアルでは初心者のための丁寧なナビゲートを受けることができます。「3.1. Pythonを電卓として使う」をのぞいてみましょう。
膨大かつ詳細なドキュメントに圧倒されるはずです。
いかがですか。ブラウザを立ち上げるだけですぐにPythonワールドを体験できてしまいます。Pythonのインストールも実に簡単です。
ぜひ自分のPCでPythonシステムのセットアップに挑戦してみましょう。