こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。
今回はGISでのスタイルの利用場面や表現方法についてご紹介します。
目次
GISで扱うスタイルとは
スタイルという言葉は、一般的には「スタイルがいい」「ヘアスタイル」「ライフスタイル」のように体型や様式、流儀などの意味で使われますが、コンピュータ分野では文字や線の色、サイズといったデータの見栄えのことを指します。
ではGISでのスタイルとは何でしょうか。
GIS(地理情報システム)では、地球上に実在するものから目に見えないものまで、すべて地物として図形で表現します。
この図形表現に使用する図形の色(線、塗りつぶし)や記号(シンボル)の情報のことを「スタイル」といいます。
下図は①面、②線、③点、④文字にスタイルを設定した例です。
スタイル設定前
スタイル設定後
地図におけるスタイルの役割
地図上におけるスタイルの役割は以下といえるでしょう。
- 目的に応じて、地図上の図形を強調表示する
- 数値や文字情報を視覚化する
地図にはたくさんの種類があり、用途もさまざまです。用途に応じて見た目も変わります。
一例として、同じ地域の地図をZmap-TOWNII(株式会社ゼンリン)とMAPPLE10000(株式会社昭文社)で比べてみました。
同じ地域の地図でも何をどのようなスタイルで表示するかによって、見た目が異なります。
Zmap-TOWNII
MAPPLE10000
GISでのスタイルの利用例
GISでスタイルがどのように使われているのか、いくつか例を見てみましょう。
案内図
案内図は、現在地から目的地までの経路案内(ルート検索)を目的とした地図です。
これを表現するスタイルは、見やすく誰が見てもひと目でわかるようにする必要があります。
主題図
主題図でも多くのスタイルが使用されます。
例えば、エリアマーケティングシステムでは、下図のようにさまざまなスタイルを使って商圏分析を視覚的に表現すると、分析結果が把握しやすくなり、効果的なマーケティング資料になります。
エリアマーケティングシステムの例
標高データ
下図では、3次元情報である標高の数値が色の濃淡で表現され、高低差を認識できます。
このように数値や文字の代わりにスタイルで表現すれば、情報を直感的に把握できます。
数値地図50mメッシュ(標高)
スタイルの表現方法で大切なこと
スタイルには、地図の用途に応じて必要最小限の情報をいかにわかりやすく表現できるかが求められます。
そのためには、地図製作のシステムに「表現力が多彩であること」「設定や変更が簡単であること」が要求されます。
下図は、背景地図として利用するために全体的に色を淡くしています。
このような場合、色を1つ1つ変更すると手間がかかるので、簡単に表現を切り替えられる機能があれば便利です。
元の地図
背景地図として使うため色を全体的に淡く変更
GISソフト「SIS」では、地物のスタイルを「地物テーブル」で一括管理しています。
スタイルを変えた地物テーブルをあらかじめ用意しておき、用途に応じて切り替えると、簡単に表現を変更できます。
GISではこのようなスタイル管理のしやすさも重要なポイントとなります。
おわりに
地図の見栄え、わかりやすさはスタイル次第です。そのため、GISには必要なスタイルを簡単に作成、変更できる機能が要求されます。
SISでは多彩な表現を実現できるので、地図の見栄えをとことん追求したいという方の細かい要求にもしっかり応えられます。
ライブラリ機能を利用すれば、作成済みのスタイルを繰り返し使用したり、複数ユーザ間で共有することもできます。
SISを使って、ぜひスタイルの設定・変更を体験してみてください。
GISソフトをお探しなら
GISソフトをお探しの方、現在お使いのGISに課題を感じている方は、ぜひGIS(地理情報システム)製品SISをご利用ください。無償版もご用意しています。
SISの資料をダウンロードする >>
無償版SISを試してみる >>
GISやAI機械学習を使ったシステム構築に関するご相談を承っています。お気軽にお問い合わせください。