こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。
今回はGISにおけるメッシュについてご紹介します。
インフォマティクスでは、国内で約34,000のお客様に利用されているGIS(地理情報システム)製品SIS(エスアイエス)をご用意しております。
SISの資料をダウンロードする
メッシュとは
メッシュとは元々網目を意味する言葉です。
GISにおけるメッシュとは、地図を一定の規則に従って分割し、その分割領域に命名した「地域メッシュ」のことを指します。
日本では緯度・経度に従って分割した「標準地域メッシュ」がよく使われます。
本記事では「標準地域メッシュ」について解説します。
標準地域メッシュ
標準地域メッシュは、緯度経度の値に応じて地図を分割したものです。
分割するメッシュの大きさに応じて「1次メッシュ」「2次メッシュ」「3次メッシュ」のほか、そこから派生した「5倍地域メッシュ」があります。
1次メッシュ
「1次メッシュ」には以下の特徴があります。
- メッシュの大きさは、緯度方向に40分、経度方向に1度となります。
- メッシュの命名規則は、メッシュの南端の緯度の値を1.5倍した2桁と、西端の経度の下2桁を組み合わせた数字を使用します。
- 20万分の1相当の地図の分割方法として使われています。
たとえば、1次メッシュ「5339」は、南端の緯度が35度20分、西端の経度が139度です。このとき、35度20分*1.5=「53」、西端の下2桁は「39」となり、このメッシュの番号「5339」が決められています。
関東近郊の1次メッシュ
2次メッシュ
「2次メッシュ」には以下の特徴があります。
- 2次メッシュは、1次メッシュを緯度・経度方向にそれぞれ8分割したものです。
- メッシュの大きさは、緯度方向に5分、経度方向に7分30秒の大きさとなります。
- 1次メッシュを分割したときに0から7までの番号が、緯度の南から北へ、経度の西から東へそれぞれ振られており、「1次メッシュの番号」+「緯度方向の番号」+「経度方向の番号」という6桁の番号でメッシュの名前が決まります。
- 2万5千分の1相当の地図の分割方法として使われています。
下図では、緑色のメッシュの番号は、1次メッシュの番号「5339」+緯度方向の番号「6」+経度番号「4」=「533964」となります。
3次メッシュ
「3次メッシュ」には以下の特徴があります。
- 3次メッシュは、2次メッシュを緯度・経度方向にそれぞれ10分割したものです。
- メッシュの大きさは、緯度方向に30秒、経度方向に45秒の大きさとなります。
- 2次メッシュを分割したときに0から9までの番号が、緯度の南から北へ、経度の西から東へそれぞれ振られており、「2次メッシュの番号」+「緯度方向の番号」+「経度方向の番号」という8桁の番号でメッシュの名前が決まります。
下図では、緑色のメッシュの番号は、2次メッシュの番号「533964」+緯度方向の番号「5」+経度番号「2」=「53396452」となります。
5倍地域メッシュ
標準地域メッシュには「1次メッシュ」「2次メッシュ」「3次メッシュ」のほかに「5倍地域メッシュ」と呼ばれる分割方法があり、以下の特徴があります。
- 2次メッシュを緯度・経度方向にそれぞれ2分割ずつしたもので、緯度方向に2分30秒、経度方向に3分45秒の大きさとなります。
- 南西の図郭が「1」、南東の図郭が「2」、北西の図郭が「3」、北東の図郭が「4」と番号がつけられており、「2次メッシュの番号」+「インデックス番号」の6桁でメッシュの名前がつけられます。
下図では、緑色のメッシュ番号は、2次メッシュの番号「533964」+ 「2」= 「5339642」となります。
おわりに
いかがでしたか?
この分割方法は、名前からすぐに位置を特定したり簡単にメッシュを並べて表示したりできるので、とても便利です。
この分割方法はGISが普及する前から使われていましたが、必要な領域だけデータを読み込むのに最適なデータの持ち方なので、現在でも多くのGISにとって欠かせないデータの持ち方となっています。
GISソフトをお探しなら
GISソフトをお探しの方、現在お使いのGISに課題を感じている方は、ぜひGIS(地理情報システム)製品SISをご利用ください。
SISの資料をダウンロードする
SISやGISに関するご相談を承っております