用語解説

地物(ちぶつ)とは|GISで扱う地物の種類

こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。

今回はGISで扱う地物(ちぶつ)について紹介します。

参考

インフォマティクスでは、国内で約36,000のお客様に利用されているGIS(地理情報システム)製品SIS(エスアイエス)をご用意しております。
SISの資料をダウンロードする

地物(ちぶつ)とは

一般に、地物(ちぶつ)とは建物、樹木、岩石など、自然、人工に関わらず地上にあるすべての物のことをいいます。

GIS(地理情報システム)にも地物(ちぶつ)という概念があります。

鉄道・道路・街路樹のように物理的に存在するもの(目に見えるもの)から、境界線・地名・バスルートのように物理的に存在しないもの(目に見えないもの)まで、地図上に現れるものは全て種類ごとに分類できます。

このように分類された一つ一つの種類が地物(ちぶつ)に当てはめられます。

下図の「鉄道」「道路」「街路樹」「境界線」「地名」「バスルート」がGISでの地物にあたります。(図1)

図1:地物の分類例

GISデータにおける地物

GISで扱うベクターデータには様々な種類があります。

そのなかでも主なベクターデータは図形情報で、しばしば見え方を制御する情報や属性情報が図形情報に紐付いています。(図2)

この場合、図形情報と見え方情報をリンクするために使われているものが、概ね「地物」と合致するはずです。

なぜなら、一般に同じ地物であれば地図上で同じ見え方にするからです。

図2:GISで使用されるデータ構造の例

地物ごとに図形の見え方を制御する

インフォマティクスのGISソフトには、データを地物ごとに制御する仕組みがあります。

図3は地物による見え方制御の例です。

左図は図形情報だけを読み込んだ状態で、3個のポイント、3本のラインが全て黒く表示されています。

これを、地物を使って図形と見え方情報をリンクさせることで、右図のような見え方にできるのです。

つまり、地物の見える化を行っているわけです。

図3:地物ごとの見え方制御の例

地物コレクション

図4は、鉄道路線に関係する地物群だけを作成し、一覧表示したものです。

インフォマティクスのGISソフトではこれを「地物コレクション」と呼び、階層構造で管理できるようになっています。

図4:地物コレクション(上)とその階層構造(下)

おわりに

今回は地物についてご紹介しました。

最後に、地物コレクションを使って地物ごとの見え方を制御することで見た目を管理した地図の例(下図)をご紹介します。

 

インフォマティクスからのお知らせ

GISソフトをお探しなら

GISソフトをお探しの方、現在お使いのGISに課題を感じている方は、GIS(地理情報システム)製品SISのご利用を検討されてみてはいかがでしょうか。無償版もご用意しています。
SISの資料をダウンロードする >>

無償版SISを試してみる >>

GISやAI機械学習を使った業務システムの構築に関するご相談を承っています。お気軽にお問い合わせください。

相談する(無料)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

空間情報クラブ編集部

空間情報クラブはインフォマティクスが運営するWebメディアです。GISソフト「SIS」の便利機能を紹介するSIS活用講座や用語解説をはじめ、地図、AI機械学習、XR、数学をテーマにしたコラムを多数掲載。楽しみながらより深く学んでいただけるお役立ち情報を発信しています。

あわせて読みたい

-用語解説