用語解説

メルカトル図法の特徴とWebメルカトルについて解説

こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。

今回はメルカトル図法の特徴とWebメルカトルについてご紹介します。

メルカトル図法とは

メルカトル図法は地図投影法の1つで、多くの世界地図に用いられています。

メルカトル図法は、フランドル(現・ベルギー)出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルが1569年にデュースブルク(現・ドイツ)で発表した地図に使われた投影法です。正角円筒図法とも呼ばれます。

メルカトル図法では楕円体である地球を引き伸ばして表現するため、北極や南極に近づくほど実際の面積よりも国が大きく表示されてしまう難点があります。

下図がメルカトル図法です。

地図上の格子状の線は緯度経度10度ずつの線ですが、北や南に行くほど縦に引き伸ばされているのが分かります。

メルカトル図法の特徴

メルカトル図法には以下のような特徴があります。

  • 円筒図法。丸い地球に円筒をかぶせて、地図を投影している。
  • 経線はそれぞれ等間隔、平行に表現される。
  • 緯線は互いに平行に表現されるが、緯度が赤道から離れるにしたがって、間隔は大きく表現される。
  • 地図上の2点を結んだ線が等角航路となるため、主に航海で使用される。(等角航路とは、経線に対して一定の角度を保って進行する経路で、最短距離より遠回りになるが、目的地に到着するための進行方向が分かりやすい。)

Webメルカトルとは

メルカトル図法の1つにWebメルカトルと呼ばれる地図投影法があります。

Webメルカトルは、緯度約85度以上の北極や南極周辺の地図を表現するのをあきらめ、範囲を限定した投影法です。

85度以北、以南の地域を表現するのをあきらめた理由は、世界全体を正方形で表現するためです。

WebメルカトルはGoogleが作成した投影法

Webメルカトルは元々Google社によって作成された投影法で、Googleマップで利用されています。

世界全体を正方形で表現すれば、それを2等分していった場合も正方形になります。

そこで分割されたそれぞれの範囲を同じサイズの画像としてあらかじめ作成しておきます。

地図を見たいクライアントは、この分割された正方形の画像をブラウザ内でダウンロードして並べることで、地図をすばやく表示できるわけです。

Webメルカトルは最初にGoogle社によって策定されましたが、その後さまざまなWebマップ(Bing Maps、地理院地図)でも使われるようになり、今やWebマップのスタンダードともいえる投影法になっています。

Webメルカトルは、ラスターだけでなくベクターの地図表示でも使用することができます。

Webメルカトルは、以前はGoogleメルカトルとも呼ばれていました。GoogleメルカトルのEPSGコード(投影法を識別するためのコード体系)は現在「3857」ですが、以前は「900913」でした。

これは「google」をもじったものだといわれています。

おわりに

Webメルカトルは世界を同じ投影で表示するための投影法で、主にWebマッピングシステムで使われている投影法ですが、一般的なベクターGISでもWebメルカトルを利用することができます。

地図をどのような投影法で表現すればよいか迷ったときは、Webメルカトルで表現すると、世界中を1つの投影法で表現できるため、間違いも起こりづらくてよいかも知れません。

GoogleおよびGoogleマップはGoogle Incの商標または登録商標です。Bingは米国 Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。

 

インフォマティクスからのお知らせ

GISソフトをお探しなら

GISソフトをお探しの方、現在お使いのGISに課題を感じている方は、GIS(地理情報システム)製品SISのご利用を検討されてみてはいかがでしょうか。無償版もご用意しています。
SISの資料をダウンロードする >>

無償版SISを試してみる >>

GISやAI機械学習を使った業務システムの構築に関するご相談を承っています。お気軽にお問い合わせください。

相談する(無料)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

空間情報クラブ編集部

空間情報クラブはインフォマティクスが運営するWebメディアです。GISソフト「SIS」の便利機能を紹介するSIS活用講座や用語解説をはじめ、地図、AI機械学習、XR、数学をテーマにしたコラムを多数掲載。楽しみながらより深く学んでいただけるお役立ち情報を発信しています。

あわせて読みたい

-用語解説
-