コラム 時空の旅

奥行を認知する感覚|遠近感のメカニズム

こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。

今回は奥行きにまつわる旅をします。

写真は2次元なのに、なぜ奥行を感じるのか

手元にある写真を眺めていて、ふと気づいたことがあります。写真は平面なのに、どうして奥行きを感じるのでしょう。

そちらに歩き出せば写真の向こう側に入り、ずっと奥まで行けそうではないですか!

あらためて現実世界を見まわしてみると...。

いつものオフィスや街。見慣れた景色だが見えているモノの前後関係や自分との距離はほぼ正確に推測できます。

これは遠近感というもので、生まれつき備わっている能力のように思えますが、実は先天的なものではなく学習や訓練で習得する能力だそうです。

景色という目から入った空間情報を脳で加工し解釈してはじめて、遠近や位置関係が認識できるのです。

幼い頃に視力を失った人が大人になって視力が回復した場合でも、遠近感だけはどうしても習得できなかったという例もあります。

私たちの網膜に映っているのは、写真と同じ単なる2次元の平面像にすぎません。

にもかかわらず奥行という3次元の世界を感じるのは、子供の頃からの経験や五感、筋肉など運動感覚を総動員して、脳がそのように処理しているからなのです。

たとえば、

  1. 近くを見る時と遠くを見る時で異なる、眼球の形の情報
  2. 2つの目からインプットされる画像の角度の違い
  3. 光の強弱。色の濃淡
  4. 見知っているものの大きさとの比較。遠くにあるモノは小さく見える

など、過去の体験や経験、学習から得られた情報によって遠近を判断しているのです。

たとえば上記3の例では、私たちは遠くにあるモノは霞んで見えることを経験則から知っており、そこから逆に「かすんで見える(光が弱い)ものは遠くにある」と判断するのです。

下の写真では、同じ青色なのにその濃度の違いにより、海よりも山、山よりも空が遠くに見えます。そのおかげで、写真に奥行が生じます。

やや横道にそれますが、この写真を見た時、日本人ならおそらく海(あるいは湖)と山の写真だと思うでしょう。

しかし砂漠に住んでいる人、あるいは海や山を見たことのない人には、ただの青いグラデーションにしか見えないかもしれません。これも脳内の記憶という情報のなせるワザです。

「遠近感」と「遠近法」、どちらが先か

カメラが発明されて写真が撮れるようになったのは19世紀。それ以前は空間情報を写し取る手段は「絵」でした。

イタリアの建築家、画家 ピラネージは、当時携帯可能なカメラがなかったため絵による記録係としてヴェネツィア大使のローマ訪問に随行を指名されています。

人間がこの世界で君臨できたのは「言葉を話す能力」と「絵を描く能力」のおかげだといいます。言葉と絵は、他の動物を圧倒する高度なコミュニケーション手段というわけです。

しかし昔の壁画や浮世絵などは、距離感や前後関係がうまく表わせていません。遠近感は皆無と言っても過言ではありません。

小さな子どもが描く絵では太陽も電車もお母さんも同じ大きさで、奥行(遠近)を考慮した絵は描きません。

昔の壁画や絵や子どもの絵は「何をしているところか」「これはだれか」という情報が大切なのであって、奥行という情報は必要なかったのでしょうか。

それも一理あるでしょうが、実は奥行き情報を持たせる手法を知らなかったのです。

現在、3Dプリンターのように実際の立体模型を出力するものもあれば、実際にはないものをあたかもそこに存在するかのように立体感をもって見せるなど、さまざまな技術が試みられ利用されています。

600年ほど前、3Dと同じくらい流行ったのが、絵に奥行き感を与える線遠近法技術です。

今では小学校でも習う手法であり、当たり前すぎてそれが「手法」と言われても理解しにくいのですが、この画期的な手法は前期ルネッサンス時代に発明され、レオナルド・ダ・ヴィンチも夢中になったと言われています。

有名な「受胎告知」や「最後の晩餐」にも線遠近法が使われている。私たちはこの遠近法を習得することで、絵や写真から奥行きを感じることができるのです。

さて、皆さんもよくご存じの花が以下に並んでいますが、これを1枚の絵だとすると少し違和感を感じるでしょう。なぜなら、皆さんは実際の花の大きさは大きい順に

ひまわり > チューリップ > スズラン

であることを知っており、スケール尺度は違うのに一直線上に並んでいるように見えて遠近感を狂わされるからです。

私たちの脳は「4. 遠くにあるモノは小さく見える」という経験則で判断するので、以下のように描けば多少居心地が良くなるでしょう。

次に、この絵に奥行を与えている「あるもの」を消してみましょう。

ヒマワリやチューリップは知っていて、スズランの実物を見たことのない人がこの絵を見ると「スズランは随分大きな花なんだな」と思うでしょう。

実際江戸時代に、羊を見たことのない日本人が西洋から渡ってきた羊の絵を見て、羊というのは猫ぐらいの大きさだと思ったという話があります。

実はこの羊の群れは広い牧場の遠くにいたので、小さく描かれていたのです。

私の写真にも遠近感のつかみにくい写真があります。

加工はしていませんが、見た感じより意外に低いらしい鉄塔や、銅像に比べて2倍ほど高い電柱、寝そべっている牛の大きさ感などが遠近感を狂わせる原因なのではないでしょうか。

それは、このタイプの鉄塔や電柱はこのぐらいの高さとか、銅像はこのくらいの高さという常識や先入観にとらわれるからなのでしょう。

牛の実物を近くで見たことがない人には、牛の群れが自分からどの程度離れているのか把握しづらい。

雲も普段見慣れているより低い位置にあるので、高低差が分かりにくい一つの原因です。

遠近「感」が先なのか遠近「法」が先なのか、もはや分からなくなっているほど、脳は空間情報からのインプットを経験則に照らし合わせて瞬時に処理し認識しています。

そのために錯覚や錯視、勘違いも引き起こします。逆に言えば、錯覚を利用して平面に「奥行」を感じているともいえます。

山の彼方の空遠く

最後に、この景色に奥行きを感じるのはなぜか自分の脳にたずねてみましょう。向こうの山までの距離感はつかめたでしょうか。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

空間情報クラブ編集部

空間情報クラブはインフォマティクスが運営するWebメディアです。GISソフト「SIS」の便利機能を紹介するSIS活用講座や用語解説をはじめ、地図、AI機械学習、XR、数学をテーマにしたコラムを多数掲載。楽しみながらより深く学んでいただけるお役立ち情報を発信しています。

あわせて読みたい

-コラム, 時空の旅