コラム 時空の旅

空間情報で未来を可視化

こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。

今回は「未来」をテーマにしたいと思います。

時間が与える情報

時間は空間情報を形成する大きな軸の1つですが、時間そのものは目に見えません。しかし、物事が変化することで私たちは確かな時の存在と流れを感じます。

時間は常に「現在」を私たちにもたらし、過ぎ去ることよって「過去」となり、一瞬たりとも止まることはありません。

ほんの少し前まで「未来」だった世界が「現在」になり、あっという間に「過去」になる。現在は過去の最終形とも言えるし、未来の始まりとも言えます。

空間情報として私たちに見えているものは過去と現在のみです。現在が未来の入口であったとしても、見ることもできません。

私たちが、もし時間より早く動くことができて、時間を追い越してパッと振り返ると未来が見えるなんてことがあったら面白いですね。

今のところそれはSFの話ですが、人間には未来を想像する能力があります。

過去は目の前、未来は背後なのか

私たちはよく「過去はふり返るもの」、未来は「前に広がるもの」という言い方をします。過去は自分の後ろにあり、未来は前にあると考えています。

しかし、旧約聖書の時代(紀元前6世紀頃)のヘブライ人は過去は自分の前にあり、未来は自分の後ろにあると考えていたそうです。

過去を意味するヘブライ語「ケデム」は「前」を意味する言葉でもあり、将来を意味する「アハリート」は「背後」を意味するのです。

過去に起こったことはすべて事実であり、隠すことも変えることもできないものとして目の前に存在している。見たくなくてもそこにある。

未来は自分の後ろにあるので見えない。未来に向かうということは、見えないところに後ろ向きに進むということなので、怖いけど面白い。そこに何があるのか、何が起こるのか。

われらはいかにあるかを知るも、われらがいかになるかを知らず

シェイクスピア『ハムレット』より

空間情報で未来を可視化

さて旧約聖書の時代から現代に戻って、地図について考えてみましょう。

地図の最も大切な機能は、現在の状況をいかにリアルタイムに正確に表示するかだと思います。正確でない地図は役に立たないだけでなく、混乱を引き起こします。

昨今のITの発達は、刻々と変わる渋滞情報台風の進路まで正確に地図上に表現してくれます。空間情報は常に追加・上書きされ、もの凄いスピードで過去へ流れていきます。

一方、過去の地図も大事な記録であり科学の発展や歴史の研究に欠くことができません。古地図を大切に保管し眺めるだけでなく、現在の地図に重ねて楽しむ人たちもいます。

ここに未来が見えたらいいのに、と思いませんか?

リアルタイムで正確な現在と膨大な過去の記録や記憶に、人間にしか与えられていない「未来を創造する能力」を加えて未来を描き出す。

現在の世界地図、いや宇宙空間の地図に時空間の未来をデザインすることが自由にできたらどんなにいいでしょう。

現代では、世界中の人々がITとインターネットを使って、空・海中・地中から作成された地図に未来を描くことができます。

どこでもドアのように世界のどこにでも瞬時に移動し、それぞれの未来を持ち寄り、地図上に再現して新たな地図を作って、現在・過去の情報と同じかそれ以上に未来の空間情報を蓄積していく。そして可視化していく。

既に震災復興のプロジェクトやスマートシティ構想ではその試みがスタートしていますが、もっと自由に未来の空間をデザインしてみたいですね。

空間をデザインすることは、未来を描き出すことを意味するのかもしれません。

私たちは大空を駆ける飛行機のような存在。皆さんはこの空間にどんな未来をデザインしていきますか。

 他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる

エリック・バーン氏の名言より

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

空間情報クラブ編集部

空間情報クラブはインフォマティクスが運営するWebメディアです。GISソフト「SIS」の便利な機能を紹介する活用講座や用語解説をはじめ、地図、AI機械学習、XR、数学をテーマにしたコラムを多数掲載。楽しみながら学んでいただけるお役立ち情報を発信しています。

あわせて読みたい

-コラム, 時空の旅