こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。
今回はビッグデータについて解説します。
目次
ビッグデータとは
ビッグデータとは、通常のデータベースでは処理が困難なほど巨大なデータ群、大規模なデータ集積のことをいいます。
このビッグデータを解析し、導き出された知見やアイデアを様々なビジネスに活用しようという動きが活発になってきています。
ここでは、ビッグデータを以下の4つのキーワードから説明していきます。
- 巨大データ
- 集積
- 解析
- 活用
巨大データ
大量データの単位としては「ギガバイト ⇒ テラバイト ⇒ ペタバイト ⇒ エクサバイト ⇒ ゼタバイト」などがあります。
ビッグデータとして扱われるデータ量は年々増えており、ペタバイト、エクサバイト、ゼタバイトクラスの膨大な量のデータを高速に処理することも可能になっています。
集積
あらゆるデータがビッグデータの対象になります。
表形式やテーブル形式といったコンピュータシステムで処理しやすいデータはもちろん、写真や画像、動画、電子メールやSNSの投稿などのデータ、カーナビや各種センサーなどの機器で収集されたデータ、GPSによる位置情報を中心とした空間情報データなど、さまざまな種類のデータが対象になります。
これまで、通常のコンピュータシステムでの処理が困難といわれてきた巨大なデータ集積を対象としている点がビッグデータの特徴の1つです。
解析
集めた巨大データを解析するには、通常、高速処理が行える高性能なコンピュータシステムが必要になりますが、クラウドコンピューティングの登場によりビッグデータ解析のハードルが下がってきました。
解析の目的は巨大データ群から一定のパターンを見つけ出すことです。
SNSの投稿や空間情報といった膨大な量のデータに対してテキスト解析や空間解析を行い、高精度でパターンを割り出します。
割り出されたパターンからさまざまな予測が得られ、その予測に基づいた施策を打ち出すことができます。
高精度のパターンが割り出せる点もビッグデータの大きな特徴です。
活用例
今後はビッグデータを活用したさまざまなビジネス(巨大データ群を収集・解析して活用するビジネス)が登場すると予想されます。
たとえば、以下のようなことが実現するようになるでしょう。
- 消費者の毎日の買い物行動情報から、次にどんなものを購入しそうかを予測し、それに基づいた商品陳列を行う。
- カーナビやGPSの履歴情報から事故が発生しやすい地点を地図上に可視化して対応策を講じる。
- 各種センサーの計測情報から異変を察知し危険箇所や補強箇所を警告する。
さまざまな分野でビッグデータが有効活用されていき、今後は予測による新たな価値が生まれ、私たちの生活はますます便利で快適になっていくことでしょう。