こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。
今回は身の回りにあるボロノイ図についてご紹介します。
目次
ボロノイ図とは
ボロノイ図とは、平面上に設定された「母点」と呼ばれる複数の座標をもとに、どの母点に最も近いかによって平面上の座標空間を分割(=ボロノイ分割)することで作成される図のことをいいます。
ボロノイ分割やボロノイ図は、最寄り駅や最短ルートを探したり、学区割りや店舗の勢力範囲などを可視化する場合によく使われます。
下図はボロノイ図の一例です。赤い点が母点です。
GISソフトウェアのボロノイ分割(ティーセン分割)機能を使えば、点群から自動的にボロノイ図を作成することができますので、市場調査に使う勢力圏やエリア分析の際に便利です。
ボロノイ分割について、詳しくはこちらをご参照ください。
自然界に見られるボロノイ
ボロノイ図に似たデザインは、葉脈、蜂の巣、トンボの翅、キリンの模様、クモの巣など、自然界のあちこちで見ることができます。
建築意匠にみるボロノイ
下の写真はインフォマティクス 長島雅則ファウンダー宅の和室に敷かれている畳です。畳がボロノイのデザインとは、いかにも建築科出身のファウンダーらしいですね。伝統色の銀鼠とゴールドが混じりあったような色合いです。
この斬新なボロノイ畳の制作経緯について、制作を担当された髙橋 寿様(株式会社草新舎 http://soushinsha.co.jp/ 代表取締役)にお話を伺いました。
元々この畳は、都内にある建築設計事務所 noiz / architecture, design and planning代表の豊田啓介氏(東京大学建築学部卒)が長年温めていた企画で、変形畳を作れる畳業者を探していらっしゃいました。
たまたま当社の新聞記事をご覧になった豊田氏が企画を持ち込まれ、当初、共同事業ということでのお話し合いもしました。
しかし、最終的に折り合いがつかず共同事業とはなりませんでしたが、ボロノイ図のアイデアはお互いに利用可能とし、いったん関係を解消して現在に至っています。
畳は、田んぼの米の副産物である藁を重ねて縫い止めた「畳床(心材)」と、同じ田んぼの裏作で栽培された「い草」を使い、麻糸を縦糸、い草を横糸として織り上げた畳表の二つの素材を縫い合わせた、生活の知恵の産物です。
ボロノイは、同じ自然界で発生する組成の原理であり、畳のデザインとしては必然的な出会いだと感じています。
畳は、建物の中に自然を取り入れることができる唯一の敷物として伝承されてきましたが、気密性とデザイン性の高い住宅には馴染みにくく、その利用場所が減少し続けてきました。
長い畳の歴史の中で、畳がその形を変えることがなかったのは、素材を積み重ねたり糸で縫い上げたりする、その構造と製造方法にも原因がありました。
それを克服するべく様々な形にデザインする加工法を確立することで、活用の幅を広げる試みを始めた時に、ボロノイのデザイン手法を提示してもらい、様々な形の組み合わせが畳のデザインになることを知りました。
そこで私から、畳の方向を変えることで、反射により畳表の色彩に変化をもたせることを提案。敢えて畳表の方向を変えてデザインする現在のボロノイ畳が完成しました。
(髙橋寿様談)
コンピュータによる設計手法と匠の技が融合したボロノイ畳。
すでに多くの場所に納入され、独特の空間を創り出しています。
GISやAI機械学習を使ったシステム構築に関するご相談を承っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。