こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。
今回はGISで扱う図形情報についてご紹介します。
目次
図形情報とは
図形情報はGIS(地理情報システム)で扱われる地図データの一種です。
GISで扱われる地図データには、さまざまな地理情報が保持されており、一般に「図形情報」と「属性情報」に大別されます。
ここでは「図形情報」についてご紹介します。
図形情報の種類
GISで使用される図形情報には、主に以下の種類があります。
点
線
面
トポロジー
その他
(航空写真など)
地図データでは、これらの図形を使って建物、道路など現実世界にある地物や地形を表現します。
通常、図形情報は以下の2種類の情報を持っています。
- 位置:地図上でどこにあるか 例)座標値など
- 形状:表現するものの形状 例)長さや形など
以下、各図形の用途と利用例をご紹介します。
点
位置情報のみを持ち形状情報は持たないので、記号や文字を割り当てて使います。
建物の位置や地図記号、文字などを表現します。
神社
果樹園
行政名
線
位置情報と長さの情報を持つ線分です。
道路の中心線や鉄道路線などを表現するのに使います。
鉄道路線
面
閉じた線で囲まれた図形で、位置情報と形状情報(例:面積や外形線)を持ちます。
建物や行政界などを表現するのに使います。
行政界
建物
トポロジー
空間的な位相関係の情報を持つ図形です。
隣接または接続する図形が互いの位置関係を保持することで、高度な図形の取り扱いや空間解析が可能になります。
写真画像・グリッド
格子状に並んだピクセルで構成される、画像やグリッドなどがあります。
画像は航空写真や衛星画像で使われます。
グリッドは、セルごとに標高や人口密度などの値を表現します。
航空写真
グリッド
図形情報のデータ構造
GISでは図形はそれぞれ仮想の紙(レイヤ)に描かれ、それを重ね合わせて使います。
重ねたレイヤを上から見ると、一つの地図になります。
図形情報の利用例
GISでは、図形の位置や形の情報を利用して距離を指定したり図形どうしを比較した検索、解析を行うことができます。
例えば、道路の情報(長さや一方通行の情報)を利用して、最短ルートを検索できます。
下図は、道路を表す線の情報を使って最短経路を検索した例です。
おわりに
今回は地図表現に欠かせない図形の種類と、その利用例についてご紹介しました。
地図データを構築する際、検索や解析を行う際に参考にしていただければと思います。
インフォマティクスからのお知らせ
GISソフトをお探しなら
GISソフトをお探しの方、現在お使いのGISに課題を感じている方は、ぜひGIS(地理情報システム)製品SISをご利用ください。
SISの資料をダウンロードする