こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。
今回はバッファについてご紹介します。
インフォマティクスでは、国内で約34,000のお客様に利用されているGIS(地理情報システム)製品SIS(エスアイエス)をご用意しております。
SISの資料をダウンロードする
目次
バッファとは
バッファ(buffer)とは、一般には物と物との衝突や衝撃をやわらげる「緩衝材(かんしょうざい)」を意味する言葉です。
コンピュータ用語では「一時的にデータを保存する領域」という意味で使われ、ビジネス用語では「コストや時間的な余裕・余地」という意味で使われます。
GISにも「バッファ」という概念があります。
GISのバッファ機能
GISではある対象物(点・線・面)を基準として、そこから等距離内の領域のことをバッファ(またはバッファ領域)といい、バッファ領域を作成する機能のことをバッファ機能といいます。
例)「自宅という対象物」(点)から、「100mの等距離」にあるバッファが中央の赤の円になります。
さらに100m刻みの範囲が、それぞれオレンジ色、黄色の円で表現されています。
GISでは、空間検索をはじめ様々な解析にバッファ機能を使います。
GISのバッファ機能では、単に任意の領域を使って検索、解析できるだけでなく、基準の対象物と他の対象物との空間的な関連性も解析できます。
バッファ機能の利用例
GISのバッファ機能の適用例をご紹介します。
津波到達予測図
海岸線という対象物を基準として、200m刻みで等距離にあるバッファを作成し色分けすることで、津波到達のハザードマップを作成できます。
国道の騒音判定
国道(点線)を基準として、バッファを作成した例です。
国道に近いほど騒音レベルが高くなるので、被害を受ける範囲が一目でわかり、住宅への騒音被害を解析することができます。
生物の生息圏調査
鳥類の営巣地(点)を基準としてバッファを作成しています。
鳥類の活動圏を推定し、適切な環境保全計画を策定できます。
おわりに
上記の例からわかるように、対象物があり、それを基準とした等距離範囲を作図すると、対象物との空間的な位置関係が鮮明に浮き上がってきます。
さまざまな用途で活用できるバッファ機能、あなたならどんな用途で利用しますか?
<地図データ出典>国土地理院発行の基盤地図情報(縮尺レベル25000)
GISソフトをお探しなら
GISソフトをお探しの方、現在お使いのGISに課題を感じている方は、ぜひGIS(地理情報システム)製品SISをご利用ください。無償版もご用意しています。
SISの資料をダウンロードする >>
無償版SISを試してみる >>
GISの導入・業務システムの構築に関するご相談を承っています