AR/VR/MR 用語解説

MR(複合現実)とは|建設現場におけるMixed Reality技術の活用

こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。

今回はVR、ARに続く新しい技術「MR(複合現実)」についてご紹介します。

はじめに

VR、ARについてはこちらの記事でもご紹介しています。

VR(Virtual Reality = 仮想現実)

CGなどで作った仮想現実空間(あるいはその技術)のことで、自動車の運転、飛行機の操縦、手術などの訓練用シミュレータに応用されています。

人工的に作られた特定のシチュエーション(世界)の中で疑似体験でき、現実世界と切り離された没入感があるのが特徴です。

AR(Augmented Reality = 拡張現実)

CGなどで作った仮想現実を現実空間に投影(拡張)したもの(あるいはその技術)のことで、実際に見ている風景をデバイスを通して見ると、その風景とコンピュータからの情報(仮想現実)とが重なって見えます。

家具の配置、洋服やメガネの試着をシミュレーションできるアプリなどに応用されている技術です。

MR(複合現実)とは

MR(Mixed Reality = 複合現実)

MRはCGなどで作った仮想現実を現実世界に投影(拡張)し、それを違和感なく体験できることを目指した技術のことで、ARとVRが融合したものと言えます。

ARと異なり、MRが作り出す空間では、仮想現実のモノと現実空間のモノとが相互に影響し合うのが特徴です。

AR/VR/MRは総称して「XR」と呼ばれます。

建設現場におけるMR技術の活用例

インフォマティクスでは、MR技術を利用した製品「GyroEye(ジャイロアイ)」を提供しています。

holo

GyroEyeは、iPad/iPhone、Microsoft HoloLens 2、Magic Leap 2、Trimble XR10などのデバイスに対応したシステムです。プレゼンや各種デザイン検討をはじめ、建設現場での墨出し、メンテナンス、イベント会場での施工といった業務の生産性向上を支援するツールです。

デバイス越しにどんな映像が見え、どんなシチュエーションで利用可能か、実証実験を行った際の動画がありますので、ぜひ製品サイトをご覧ください。

オンラインメディアをはじめTVでも多数取り上げていただいています。メディア掲載実績についてはこちらをご覧ください。

またこれまでさまざまな団体様の協力を得て、多くの実証実験も実施しています。

今後の展開

MR技術は建設、設備、社会インフラのみならず、医療、製造など、今後ますます幅広い分野で活用されていくことが予想されます。

これまでのように手元の紙図面を見なくても、対象物とAR/MR越しに映像を同時に見ながら作業することで、人員や作業時間の省力化が期待されています。

現場作業のDX推進をお考えなら

インフォマティクスでは現場作業のDX推進をサポートするMRシステム「GyroEye (ジャイロアイ)」、遠隔臨場/変状調査ソリューション「XRoss野帳(クロスヤチョウ)」をご提供しています。
詳しい資料をダウンロードする

AR/MR技術を活用したシステム構築に関するご相談(無料)も承っています。お気軽にお問い合わせください。

<参考>
『VR・AR・MRビジネス最前線』(日経BP/EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング著)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

空間情報クラブ編集部

空間情報クラブはインフォマティクスが運営するWebメディアです。GISソフト「SIS」の便利な機能を紹介する活用講座や用語解説をはじめ、地図、AI機械学習、XR、数学をテーマにしたコラムを多数掲載。楽しみながら学んでいただけるお役立ち情報を発信しています。

あわせて読みたい

-AR/VR/MR, 用語解説
-