本記事は、インフォマティクス創立35周年記念講演会に登壇されたニコラス ネグロポンテ様のご講演「misfits(はみ出し者)」の抄訳を、ご本人のご承諾を得て掲載したものです。
目次
はじめに
本日のプレゼンでは、MITメディアラボで現在進行中の研究や今後予定している研究についてお話しします。
メディアラボにとって日本はとても重要な存在なのですが、このように深い関わりを持つに至った経緯についてもお話しします。
'はみ出し者'の集団
メディアラボの研究者は、私も含めて全員 'はみ出し者' です。これは大げさではなく事実です。
はみ出し者というとネガティブな印象を持たれるかもしれませんが、我々は学問の範疇だけでなく一般社会からもはみ出しているのです。
はみ出し者である私がどうしてメディアラボを創設し、20年も所長を務めることになったのかについてお話ししましょう。
私は学生時代、美術と数学が得意でした。ある日、当時通っていた公立高校の校長先生に「僕は美術も数学も得意で成績も良いので、大学では建築を専攻しようと思っています」と言うと、先生は「私はグレーのスーツやピンストライプのスーツはいいと思うけど、グレーでピンストライプのスーツはどうかな」と言いました。
私はその意味を理解できないまま、大学の建築科に進みました。建築を学んでいる間に、コンピュータに興味を持ち始めました。
その後10年位経って、建築がグレーのピンストライプのスーツだという意味が分かり、コンピュータこそグレーとピンストライプの真の融合だということに気づきました。
私は幸い社会的地位もあり経済的にも恵まれた家庭に育ちました。10代の終わりに世の中を見渡した時、自分が建築やコンピュータの研究をしていられるのは家庭環境のおかげだと気づきました。
また年を経るにつれ、改善主義(既存のものを改善していくやり方)が創造性や革新性を阻む要因であることもわかってきました。
使命と市場の力
私は毎朝起きた時に自分にこう問いかけます。
「今メディアラボでやろうとしている研究は、市場で実現できることなのではないか?」
答えが「YES」であればその研究は中止します。市場で実現できるのであれば、わざわざメディアラボでやる必要はないからです。
メディアラボで行っているほとんどの研究はメディアラボでしかできないものであり、そこに価値があるのです。必ずしも市場で必要とされるテーマを研究しているわけではありません。
では、使命と市場との違いは何でしょう?
私がOLPC(ワン・ラップトップ・パーチャイルド)のプロジェクトを始めた時、マイクロソフトやインテルから反論されました。彼らは子どもたちへの支援活動を使命(ミッション)ではなく市場(マーケット)と捉えていました。
私はこれまで学生や教育機関には市場を意識しないように言ってきました。世の中のほとんどの活動は市場を意識したものだからです。
とはいえ、市場を気にせず活動できるのは一部の特別な人たちだけができることで、ある意味、傲慢とも言えるかもしれません。
投資対効果
何かに投資した時、それに対する効果を測定しなくてはならないのであれば、さほど効果がなかったといえます。
なぜなら誰が見てもインパクトの大きい効果が出ているのであれば、測定するまでもないからです。これは非科学的に聞こえますが本当です。
財団や非営利団体の運営者と話していて話題が効果測定のことになると、皆さん必ず「私たちの活動内容はすべて効果測定しています」と言います。
そこで私は「ということは皆さんの活動の効果はそれほど大きくないのですね。明らかに大きな効果が出ているのなら、測定する必要はないですからね」と言い返します。
メタ認知
メディアラボのはみ出し者たちがどのようなものの見方をするかについてお話しましょう。
メディアラボでは、あるテーマで議論している際、その議論を一度俯瞰してみます。これにより議論の内容や流れが変わることがよくあります。
私たちは会議では細かい点を議論しますが、高い位置から見ると論点が構造化、抽象化され、論点と論点とのつながりに気づくことがあります。
物事を俯瞰して見る、一つ上の次元で考えるという意味を持つ「メタ認知」はメディアラボで大事なキーワードです。
アイデアと実用化
MITは非常に素晴らしい大学です。前向きな思考、豊かな想像力、豊富な科学知識、高い技術力を駆使して研究する学生たちが大勢います。
私は学生時代プログラミングを専攻していましたが、車の走行軌跡を示す地理情報2点を入力するプログラムを作ったことがあります。それは、今で言う配車サービスのようなものでした。
呼んだ場所に車が到着したら始点を入力し目的地に到着したら終点を入力するというように走行軌跡を記録し、車の現在地を管理するプログラムでした。(写真左下)
1965年当時、Uber(ウーバー)は存在していませんでしたが、現在Uberが行っているサービスと仕組みは同じものでした。
このサービスの実用化するまでに、なぜ50年以上もかかったのでしょうか?
あるものが未来社会で実現する場合、実現要因となるのはアイデアだけではありません。50年前に存在していたアイデアと、50年後に実用化されたUberとは関係がないのです。
例えば、1976年GPS衛星が打ち上げられ、1989年World Wide Webが誕生し、いくつかのマッピングシステムが統合されました。
歴史の中の出来事は単にアイデアだけで起きるのではなく、いくつかの要因が結び付き形を変えた結果なのです。
別の例として、ウェアラブル型3次元ビジュアライズシステムについてご紹介しましょう。
右上の写真は1965年当時のものです。現在のウェラブル形状になるまで、なぜ50年以上もかかったのでしょうか?
当時のヘッドマウントディスプレイは奇妙な形をしていて、頭上にはよくわからない物がぶら下がっています。今の形になるまでに50年以上もかかったのは、当時はまだコンピュータやディスプレイの処理能力が低かったからです。
さらにハードウェアだけでなく、物を見る時にさまざまな情報を集めて一度に見ることができる技術(ソフトウェア)を開発する必要もありました。
私の仕事は建築分野からスタートしました。1966年、あらゆるコンピュータに対応した建築設計支援プログラムを開発しました。このプログラミングが縁で長島雅則(インフォマティクスの創業者)と出会いました。
当時彼はMITの学生で、開発したプログラムはディスプレイをライトペンでタッチしながらプログラミングするというものでした。中には素手でタッチの圧力を感知できるハードウェアもありました。
ところが、これは世間からさんざん嘲笑され、バッシングされました。画面を手で触ってプログラミングすることがどんなにばかげたことか、100%不可能だとする論文もいくつか発表されました。
しかしどうでしょう。当時そんなバカなと思われた技術が、現在では当たり前の技術として普及しているのです。
ご講演者ご紹介 ニコラス ネグロポンテ様
米国マサチューセッツ工科大学 教授
1985年、ジェローム・ウィーズナー氏と共にMITメディアラボを創設し、以後20年に渡り所長を勤める。
MIT卒業後、CAD研究のパイオニアとして1966年よりMITの研究室に在籍。
TEDトークには1984年の初登壇以降、13回講演。
1995年出版の「ビーイング・デジタル ビットの時代」はベストセラーとなり、40ケ国以上の言語に翻訳。
2005年、発展途上国の児童への教育を目的としたNPO「OLPC(One Laptop per Child)」を設立。
さらに、モトローラ社の役員を15年間勤めたほか、情報・エンターテインメント分野のデジタル技術を持つベンチャー企業への投資も行い、Zagats、WIRED社をはじめ、40社以上の企業設立をサポートした。
※本記事はご本人の承認を得て2017年3月27日の記念講演の内容を元に翻訳・記事化しています。