今回はGISソフト「SIS」8.0のデータ管理に役立つ新機能をご紹介します。
インフォマティクスでは、国内で約36,000のお客様に利用されているGIS(地理情報システム)製品SIS(エスアイエス)をご用意しております。
SISの最新カタログをダウンロードする >>
目次
読み込み速度や描画速度を簡単に測定
SISは、複数の地図データを重ねて表示できます。
しかし多くの地図を重ねていくと、データによってはSWDファイル(地図の重ね合わせを管理するファイル)の読み込みや地図の描画に時間がかかることがあります。
そのような場合に、どの地図データの読み込みや描画に時間がかかっているのかを判別するための機能が追加されました。
「レポート」では地図データごとの読み込み速度を、「ベンチマーク」では地図データごとの直近の描画速度を計測し、分かりやすいグラフで表示します。
これにより、ボトルネックとなるデータを簡単に見つけることができ、データのチューニングなどの対応を検討できます。
例1:レポート機能で読み込み速度を測定
重ねられた地図データ「0」~「18」のうち、「1」番目と「18」番目のデータの読み込みに時間がかかっています。
例2:ベンチマーク機能で描画速度を測定
「1」番目のデータ(左下図)の描画に時間がかかっています。
この縮尺では注記を表示しても読みにくいため、スケールフィルタを設定し、注記が非表示になるようにチューニングします。
ここでは棒グラフで結果を表示しましたが、点グラフ、折れ線グラフ、レンジグラフでも表示できます。
計測結果は「クリップボード/グラフをコピー」「クリップボード/データをコピー」コマンドを使用して、WordやExcelなどに貼り付けてレポートできます。
切れたリンクの再設定
データ構築中にファイルを移動し、ファイルのリンクが切れてしまったという経験はありませんか?
SIS 8.0では、切れたリンクを簡単に一括で修正する「修復とメンテナンス」機能が追加されました。
この機能は、SQL Server Spatial、Oracle Spatial、PostGISのデータベースを使用した地図データに対しても使用できます。
オーバーレイの設定はそのままで、地図データのファイルやデータベースのリンクを一括で修正できるので、データの再構築の作業が簡単になります。
図形の属性値からグラフを自動作成
図形の属性の統計を表示するテーブルウィンドウの「統計」コマンドの機能が向上しました。
コマンドを実行すると、統計値を元にしたグラフが自動的に作成されます。
レポートやベンチマーク機能と同様、作成したグラフはコピーしてWordやExcelに貼り付けることができます。
おわりに
データ作成で困った時には、ぜひ今回ご紹介した機能をご利用ください。
SISの便利な機能はまだまだありますので、今後もご紹介していきます。
SIS Desktopシリーズ 製品情報
https://www.informatix.co.jp/sis/
GISソフトをお探しなら
GISソフトをお探しの方、現在お使いのGISに課題を感じている方は、ぜひGIS(地理情報システム)製品SISのご利用を検討されてみてはいかがでしょうか。無償版もご用意しています。
SISの資料をダウンロードする >>
GISやAI機械学習を使った業務システムの構築に関するご相談を承っています。お気軽にお問い合わせください。
<地図データ出典>国土地理院 基盤地図情報2500/株式会社ゼンリン Zmap-TOWNⅡ
※この記事は、GIS NEXT第54号に掲載された記事に加筆したものです。