用語解説

マップマッチングとは|仕組み・課題をわかりやすく解説

こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。

今回はマップマッチングについてご紹介します。

インフォマティクスでは、利用用途や環境に応じた業務アプリケーションの構築を支援する、強力かつ柔軟なGIS(地理情報システム)製品GeoCloud・GeoConicをご用意しています。
資料をダウンロードする >>

はじめに

例えば、ナビゲーション機能を搭載したアプリケーションをGISソフトを使って作成することになった場合、正確な案内ルートの作成や円滑なナビゲーションを行うにはマップマッチングが必要になります。

以下、インフォマティクスのGISソフトを例に説明していきましょう。

GISソフトの画面例

マップマッチングとは

位置情報の取得方法には、GPSを用いる方法(衛星航法)と、車速・方位・加速度などのセンサーを用いる方法(自律航法)があります。

これらの情報を元に算出した位置情報には誤差が含まれており、実際の位置とはズレていることがあります。

このズレを、地図データを使って最適と思われる場所に補正することを「マップマッチング」といいます。

リアルタイムなマップマッチングの実装

例えば、図2にある水色の線を自動車で通行したときに、GPSで測位した位置情報と精度が赤いピンで示すようになったとします。

それぞれの測位結果が誤差を含み、水色の線とズレているとします。

自動車のGPS軌跡

目的地までの案内中であれば、マップマッチングをリアルタイムに行うことが必要となり、精度だけでなく処理速度も求められます。

一番簡単なのは「必ず道路上に存在する」という条件のみを考慮し、最寄りの道路リンクやルート検索の結果に寄せる方法です。これなら、簡単な空間処理だけですぐに補正できます。

自律航法によって端末がどの方向にどのくらいの速度で動いているかが分かれば、道路リンクの向きや道路の種類を考慮して寄せることで、精度をさらに向上させることができるでしょう。

マップマッチングの結果

マップマッチングの課題

実際には、自分の位置が「必ず道路上に存在する」という仮定が成り立たない場合もあります。

自動車で空き地や駐車場内を走行することもありますし、下図に示すように歩行者が持ち歩く場合もあります。

そういう場合は、「必ず道路上に存在する」という条件でマップマッチングを行うと、かえって正しくない結果になります。

状況に応じて、補正する条件や量を細かく判断しなければなりません。

歩行者のGPS軌跡

クラウド化で補正技術の利用が手軽に

様々な状況に応じた高精度のマップマッチングを実現するためのロジック設計・実装は簡単ではありません。

試行錯誤や自動車の走行試験を繰り返しながら、一歩一歩性能を高めていくものだと思います。

現在のカーナビゲーションシステムでは、多くの機種で高精度のマップマッチングが行われていますが、これは各メーカーの技術とノウハウが結集されたものといえるでしょう。

インフォマティクスのマップマッチングサービスについては、こちらをご参照ください。(プレスリリース)

GISやAI機械学習を使った業務システムの構築に関するご相談を承っています。お気軽にお問い合わせください。

相談する(無料)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

空間情報クラブ編集部

空間情報クラブはインフォマティクスが運営するWebメディアです。GISソフト「SIS」の便利な機能を紹介する活用講座や用語解説をはじめ、地図、AI機械学習、XR、数学をテーマにしたコラムを多数掲載。楽しみながら学んでいただけるお役立ち情報を発信しています。

あわせて読みたい

-用語解説
-,