こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。
今回は統合型GISについてご紹介します。
インフォマティクスはデジ田交付金を活用したDX化を支援するため、自治体・消防機関・警察機関に向けた「デジ田空間情報メニューブック」をご用意しています。GISや地図を使ったデジタル化の施策検討に、ぜひご活用ください。
ダウンロードはこちらから >>
目次
統合型GISとは
統合型GISとは、地方自治体で使用する地図データのうち、複数原課(都市計画、道路、下水道、農地、固定資産など)が利用するデータ(道路、街区、建物、河川など)を共用できる形に整備し、統合して維持管理することで、庁内横断型のデータ共用を可能にする仕組み(システム)のことをいいます。
統合型GIS導入のメリット
庁内横断的なデータ共用により、これまで原課ごとに行っていたデータ整備コスト(重複費用)を削減でき、データの齟齬を防ぐことができます。
これにより、
- 行政業務の効率化
- 複数原課間での迅速な情報共有
- 重複コストの軽減
- 住民サービスの向上
などを図ることができます。
統合型GISの導入にあたって検討すること
統合型GIS導入にあたっては、以下について検討する必要があります。
- 導入目的
- 統合対象の業務
- システム構成
- 共用空間データ
- 運用体制
- 予算
統合型GIS導入事例
インフォマティクスはデータ整備からシステム構築までを通じて、これまで多くの自治体様の統合型GIS導入を支援してまいりました。
こちらに各自治体様の導入事例を掲載していますので、ぜひご参照ください。
インフォマティクスの統合型GISについて詳しくはこちら >>
個別業務GIS・公開型GIS
個別業務GISとは
個別業務GISとは、地方自治体の特定業務(道路、上下水道、固定資産、都市計画など)に利用することを目的に構築された仕組み(システム)のことをいいます。
比較的低予算で業務効率化や行政サービス向上を見込めますが、異なる原課どうしで基盤情報が共有されていない場合が多いため、データの齟齬や更新費の二重投資が生じる可能性があります。
インフォマティクスの個別業務GISについて詳しくはこちら >>
公開型GISとは
公開型GISとは、インターネット経由でGISの利用を可能にする仕組み(システム)のことをいいます。「WebGIS」と呼ばれることもあります。
例えば、 地方自治体のホームページに防犯・防災情報(危険箇所・避難施設)、福祉・医療情報(福祉施設・病院)、公共物(学校・コミュニティセンター・市役所)、バス停の位置などを公開できるほか、住民から意見や要望といった投稿を受け付けることもできますので、行政サービスの向上や住民とのコミュニケーション向上に役立ちます。
インフォマティクスの公開型GISについて詳しくはこちら >>
共用空間データとは
共用空間データとは、地方自治体の複数原課でさまざまな用途に共用できる空間データ(道路、建物データなど、位置情報を含んだデータ)のことをいいます。
参考
こちらにGISの用語解説を掲載していますのでご参照ください。
自治体統合型GIS、公開型GIS、個別業務GISの構築に関するご相談を承っています。お気軽にお問い合わせください。