こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。
今回は64ビットについてご紹介します。
目次
64ビットの時代
皆さんは、Window10 32ビット版あるいは64ビット版、という言葉を聞いたことがあるかと思います。
PCが登場した1970年代のコンピュータは8ビットでした。その後16ビット、32ビットと増えていき、現在は64ビットの時代になっています。
ビット数とは
コンピュータの内部では、すべての情報が2進数(0か1)で扱われます。その2進数の1桁に相当するのがビットです。
つまり64ビットとは、2進数の64桁に相当するデータ量ということになります。
64ビット版コンピュータ
ひとくちに64ビットコンピュータといっても、いくつかの意味があります。
ハードウェアでは、64ビットプロセッサ(演算装置)を搭載しているコンピュータを指します。
64ビットプロセッサとは、主に64ビットの幅のデータパス(データの通り道)を持ったプロセッサのことです。一度に大量のデータのやり取りができるため、32ビットに比べてさらに処理が高速です。
ただし演算速度はプロセッサの種類やクロック周波数に依存するため、単純に2倍になるわけではありません。
64ビットと32ビットとの違い
ソフトウェアでは、64ビットオペレーティングシステム(OS)があります。
OSとはWindowsやLinuxのような基本ソフトのことですが、64ビットプロセッサを前提として設計されたOSのことを64ビットOSといいます。
32ビットOSでは4GBまでのメモリ空間しか認識することができません。これは2の32乗が4GBに相当するためで、32ビットOSの上限です。
これに対して64ビットOSでは4GB以上のメモリを認識することが可能です。(上限値はOSの種類によって異なります。)
高速に読み書きができるメモリ上に多くのデータを置くことができるので、高速な処理が可能となります。
メモリ容量 | HDD容量 | |
32ビット版 | 2~4GB | 2TBまで |
64ビット版 | 8GB~2TB | 2TB以上 |
※OSやメモリスロットの数、性能により異なります。
- 32ビット:2~4GBまでしかメモリを認識できず、実際にOSで利用できるメモリはさらに少ないといわれています。
- 64ビット:およそ8GB~2TBのメモリが利用可能となります。
メモリ容量が大きくなると、動画や画像の編集など高い処理能力を必要とする作業あを快適に行うことができます。
一般に、64ビットプロセッサに64ビットOSを組み合わせたものを64ビットコンピュータと呼んでいます。
しかし、64ビット版PCを買ってくればすぐに64ビットのメリットを享受できるかといえば、そうではありません。
OS上で動くアプリケーションが64ビットに対応していなければ、64ビットPCの能力は十分に発揮されません。
例えばアプリケーションが32ビットだと、そのアプリケーションが利用できるメモリは2GBに制限されてしまいます。
64ビットのメリットを最大限引き出すには
では、64ビットのメリットを最大限に引き出せる処理とはどのような処理なのでしょうか?
一度により多くのデータを扱え、より多くのデータをメモリに置いて処理できるので、大量のデータを扱う処理がそれに当たります。
そういう意味では、GIS(地理情報システム)は大量のデータを扱うことが多く、64ビットのメリットを実感しやすいといえるでしょう。
GISで扱う地図や航空写真のデータ量は多くなりがちなので、インデックスデータセットという形で読込範囲を限定する工夫が必要です。
64ビット版PCでは、より多くの範囲を読み込めるようになるでしょうし、地図スクロールはよりスムーズになり、これまでメモリ不足でできなかった解析処理も可能になるでしょう。
おわりに
GISソフト「SIS」はバージョン7.1から64ビット対応になり、GeoCloudも64ビットに対応しています。
私たちが提供するソリューションが64ビットのメリットを十分に活かし、今まで以上にお客様のお役に立てることを願っています。