こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。
今回はGISの標準化についてご紹介します。
目次
GISの標準化とは
あるGISソフトウェアで作成・編集したデータを別のGISソフトウェアで閲覧・利用しようとした場合、データ間で互換性がないと利用することができません。
そこで、データの設計、品質、記述方法、仕様の書き方などについて共通のルールを定め、このルールに準拠することで異なるGISソフト間での相互利用を拡大していこうという考えを「標準化」といい、そのルールを「規格」といいます。
異なるGISソフトウェア間でより自由にデータ交換するためには、GISの標準規格に準拠したデータ仕様を作成することが重要になります。
GIS標準規格の検討・策定・推進を行っている団体
ISO/TC211
国際標準化機構の地理情報に関する専門委員会
OGC(Open Geospatial Consortium)
業界主導で地理情報の標準化に取り組んでいる非営利団体
GIS標準規格の種類
地理情報標準(JSGI)
ISOの国際規格案をもとに、国内標準として策定されたもの。もととなったISO規格が確定したのち、ISO規格との整合・修正を行いJIS(日本工業規格)化したもの。
地理情報標準プロファイル(JPGIS)
「地理情報標準プロファイル」の略称で、ISOやJISで定められている標準規格の一部を取り出し、内容をまとめ直した実用版の標準規格。
G-XML
GIS標準規格の1つ。XMLベースのマークアップ言語およびプロトコル。日本情報処理開発協会データベース振興センターが中心となって仕様を策定したもの。
GML
GIS標準規格の1つ。XMLベースのマークアップ言語。業界団体であるOGCが仕様を策定したもの。
OpenGIS Web Map Service(WMS)とは
OpenGIS は、Open Geospatial Consortium, Inc.(OGC)が策定した技術仕様の総称で、それらを実装すると、異なるGISソフトウェア間での地図データのやりとりが可能になります。WMSはこの技術仕様の1つで、画像による地図データのやりとりを規定しています。
各仕様にはバージョンがあり、WMSの最新バージョンは1.3.0(2004年1月リリース)です。クライアント側とサーバ側のソフトウェアがWMSを実装していると、クライアント側ソフトウェアは複数のWMSサーバから地図データを取得して重ね合わせることができます。
関連サイト
GISソフトをお探しなら
GISソフトをお探しの方、現在お使いのGISに課題を感じている方は、ぜひGIS(地理情報システム)製品SISをご利用ください。無償版もご用意しています。
SISの資料をダウンロードする >>