用語解説

GISの串刺し検索とは|複数レイヤ間で一括検索する方法

こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。

今回はGISで複数レイヤを横断的に検索する方法(串刺し検索)についてご紹介します。

GISの串刺し検索とは

GISでは、しばしば複数レイヤにまたがってデータが格納されています。

通常、○○データは○○レイヤ、▲▲データは▲▲レイヤのようにカテゴリ別に分けられていますが、それらのレイヤやアイテムが複数重なった状態のまま、特定の地点に関する情報を一括して取得したいと思ったことはないでしょうか。

そんな時に便利なのが串刺し検索(横断検索)機能です。

串刺し検索機能を使えば、選択した複数のレイヤを対象に、指定座標位置上にある全地物の属性を一括検索して確認できます。

レイヤごとに検索する必要がないため、スピーディに属性を見つけられます。

横断検索の属性

串刺し検索のメリット

1回の検索操作で多くの情報を得られる

複数レイヤにまたがる情報を1回の検索操作で取得できるので、各レイヤのテーブルを開いたり、各アイテムの属性を確認するなど、同じコマンドを何度も実行する手間が省けます。

同じ地点に複数アイテムが重なっている場合に便利

GISでは、同じ地点に複数アイテムが重なっている地点をクリックすると、アイテムの選択を促すメッセージが表示されることがあります。

串刺し検索では、複数のアイテムが重なっていても、クリックするだけでその地点にある全アイテムのレイヤ名と属性が一覧表示されるので、作業効率がアップします。

カスタマイズすれば、表示対象となるレイヤや属性を制御することもできます。

おわりに

GISでも串刺し検索を利用すれば、各レイヤのテーブルビューを開いて属性を1つ1つ確認したり、どのようなレイヤがあるかを気にすることなく、いろいろな地物の情報を簡単に検索して確認できます。

属性情報は地図上に表示されていないことが多いのですが、串刺し検索で属性を一覧表示すると有益な情報が得られることがあります。

「複数レイヤから○○の情報を調べたいんだけど、面倒そう。効率よく検索できる方法がないかな」と思ったら、ぜひこの機能を使ってみてください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

空間情報クラブ編集部

空間情報クラブはインフォマティクスが運営するWebメディアです。GISソフト「SIS」の便利な機能を紹介する活用講座や用語解説をはじめ、地図、AI機械学習、XR、数学をテーマにしたコラムを多数掲載。楽しみながら学んでいただけるお役立ち情報を発信しています。

あわせて読みたい

-用語解説