(株)インフォマティクスが運営する、GIS・AI機械学習・数学を楽しく、より深く学ぶためのWebメディア

グリッドとは|GISのグリッド解析・活用例

こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。

本記事ではグリッドデータやグリッド解析についてご紹介します。

参考

インフォマティクスでは、グリッド解析をはじめさまざまな空間解析機能を備えたGIS(地理情報システム)製品SISを(エスアイエス)をご用意しております。
SISの資料をダウンロードする

グリッドとは

グリッドとは、一般に格子あるいは格子状のもののことをいいます。

GISのグリッドデータは数値計算などで空間をセル(等間隔の縦横線で区切られた1つ1つのマス目)に分割した図形で、値に応じて色分け表示できます。

グリッドデータと聞いてピンとこないという方は、気温などの気象データを思い浮かべてみてください。地図上に四角い矩形が並び、色別で気温分布がわかったり、時系列で天気の変化がわかったりしますよね。

グリッドデータとして提供されるものには、人口統計や雨量レーダーのデータがあります。膨大な点データが存在する場合、セルに含まれる個数を集計し、グリッドデータ化すれば解析可能になります。

密度分布

データの分布状況を色彩や色の濃淡で表現します。

以下は、ポイントデータ数をグリッドで表現し、色が濃いほどポイントが密集していることを表した例です。

これに背景地図を重ねて「住民の分布図」と言われると、なるほどと納得できるのではないでしょうか。

グリッド演算

グリッドデータを比較し、足し算・引き算・掛け算・最小値・最大値を算出すれば、データ解析できます。

例えば、エリアマーケティングに利用したい場合、人口分布のグリッドデータと自社店舗の所在を示すグリッドデータの演算を行ったり、年代別人口分布のグリッドデータと競合店舗の所在を示すグリッドデータを演算したりすることで現状を把握できるので、戦略策定に活用できます。

おわりに

グリッド解析を使えば、人口分布や農地利用、植生分布、エリアマーケティングといった身近なテーマから、地球環境保全、エネルギー資源など地球規模の問題まで幅広い分析が行えます。

アイデア次第で活用範囲が広がりますので、さまざまなテーマとリンクさせてグリッド解析機能を使ってみてください。

<地図データ出典>国土地理院の地図記号一覧、株式会社昭文社 MAPPLE10000、株式会社ゼンリン Zmap-TOWNⅡ(®2011 ZENRIN CO.,LTD.(Z11LD第395号))を使用したものです。

GISソフトをお探しなら

GISソフトをお探しの方、現在お使いのGISに課題を感じている方は、GIS(地理情報システム)製品SISのご利用を検討されてみてはいかがでしょうか。無償版もご用意しています。
SISの資料をダウンロードする >>

無償版SISを試してみる >>

GISやAI機械学習を使った業務システムの構築に関するご相談を承っています。お気軽にお問い合わせください。

相談する(無料)

あわせて読みたい