こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。
基盤地図情報は、GIS(地理情報システム)での解析に欠かせないデータです。国土地理院が提供するこの情報は、誰でも無料で利用でき、さまざまな分野で活用されています。
本記事では、基盤地図情報の特徴やダウンロード方法、GISでの活用法を詳しくご紹介します。
基盤地図情報とは?
基盤地図情報は、地理空間情報の位置を正確に定めるために必要なデータ群のことを指します。
国土交通省の基準に基づいて作成された基盤地図情報は、国土地理院が中心となって整備を行い、インターネットで無償提供されています。電子地図やGISに組み込むことで、地理情報の解析や可視化が可能になるため、都市計画や防災、環境調査など幅広い分野で利用されています。
国土交通省国土地理院の「基盤地図情報サイト」には、基盤地図情報について以下のように記述されています。
地理空間情報のうち、電子地図上における地理空間情報の位置を定めるための基準となる測量の基準点、海岸線、公共施設の境界線、行政区画その他の国土交通省令で定めるものの位置情報(国土交通省令で定める基準に適合するものに限る)であって、電磁的方式により記録されたもの。
地理空間情報活用推進基本法(平成19年5月30日法律第63号)(定義)第二条 3より
具体的には、基盤地図情報は地図データ上における以下の13項目のデータのことを指します。
- 測量の基準点
- 海岸線
- 公共施設の境界線(道路区域界)
- 公共施設の境界線(河川区域界)
- 行政区画の境界線及び代表点
- 道路縁
- 河川堤防の表法肩の法線
- 軌道の中心線
- 標高点
- 水涯線
- 建築物の外周線
- 市町村の町若しくは字の境界線及び代表点
- 街区の境界線及び代表点
基盤地図情報の特徴と利点
基盤地図情報の特徴は、全国の地図データをシームレスに結合できる点です。これにより、どの地域でも同じ基準でデータを活用でき、GIS上で異なる地域の地理情報を統合して解析することが可能になります。
JIS規格や国際規格にも適合しており、信頼性が高い点も大きな特徴です。
特徴:
- 対象項目は国土交通省令で定める地図項目である
- 全国をシームレスに結合している
- JIS規格/国際規格に適合している
- インターネット経由で無償提供されている
- 誰もがGISのベースマップとして使用できる共通の白地図である
基盤地図情報のダウンロード方法
基盤地図情報をGISで利用する場合、以下の手順でダウンロードして読み込みます。
- 基盤地図情報ダウンロードサービス(国土地理院ホームページ)にアクセスして、任意の地図のファイル形式から「JPGIS(GML)形式」をクリックしてダウンロードします。
- ダウンロードした基盤地図情報をGISに読み込みます。下図はインフォマティクスのGIS「GeoCloud」にドラッグ&ドロップで読み込んだ例です。
基盤地図情報(縮尺レベル25000) 東京都の読み込み結果
おわりに
基盤地図情報は国土地理院が提供する正確で信頼性の高い地理空間データであり、都市計画、防災、教育・研究など、さまざまな分野で活用されています。誰でもWeb経由で無料でダウンロードできるため、初めてGISを使う方にも扱いやすいデータです。
本記事では、基盤地図情報の概要や特徴、ダウンロード方法からGISへの読み込み手順までをご紹介しました。
インフォマティクスでは、基盤地図情報に対応した無償版のGISソフトウェアもご提供しています。ご興味のある方はぜひ以下のリンクより詳細をご覧ください。
*基盤地図情報を活用したGIS分析を今すぐ始めてみたい方はこちら
<参考>
国土地理院ウェブサイト https://www.gsi.go.jp/kiban/