こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。
今回はGISで扱う地物(ちぶつ)について紹介します。
参考
インフォマティクスでは、国内で約36,000のお客様に利用されているGIS(地理情報システム)製品SIS(エスアイエス)をご用意しております。
SISの資料をダウンロードする
地物(ちぶつ)とは
地物(ちぶつ)とは、一般に建物、樹木、岩石など、自然、人工に関わらず地球上にある全ての物を表す概念です。
GIS(地理情報システム)にも地物という概念があります。
鉄道・道路・街路樹のように物理的に存在するもの(目に見えるもの)から、境界線・地名・バスルートのように物理的に存在しないもの(目に見えないもの)まで、地図上に表されるものは全て種類ごとに分類できます。
GISでは、このように分類された一つ一つの種類が地物に該当します。
下図の例では、鉄道、道路、街路樹、国道がGISの地物にあたります。(図1)
GISデータにおける地物
GISで扱うベクターデータには様々な種類があります。
その中でも主なベクターデータは図形情報で、しばしば見え方を制御する情報や属性情報が図形情報に紐付いています。(図2)
この場合、図形情報と見え方情報をリンクするために使われているものが、概ね「地物」と合致するはずです。なぜなら、一般に同じ地物であれば地図上で同じ見え方にするからです。
図2:GISで使用されるデータ構造の例
地物ごとに図形の見え方を制御する
インフォマティクスのGISソフトには、データを地物ごとに制御する仕組みがあります。
図3は地物による見え方制御の例です。左側の図は図形情報だけを読み込んだ状態で、ポイント3個、ライン3本が全て黒く表示されています。
地物を使って図形と見え方の情報をリンクさせることで、右側の図のように地物の見える化が可能になります。
図3:地物ごとの見え方制御の例
地物コレクション
図4は、鉄道路線に関係する地物群だけを作成して一覧表示したものです。
インフォマティクスのGISソフトではこれを「地物コレクション」と呼び、階層構造で管理できます。
図4:地物コレクション(上)とその階層構造(下)
おわりに
今回は地物についてご紹介しました。
最後に、地物コレクションを使って地物ごとの見え方を制御することで見た目を管理した地図の例(下図)をご紹介します。
インフォマティクスからのお知らせ
GISソフトをお探しなら
GISソフトをお探しの方、現在お使いのGISに課題を感じている方は、GIS(地理情報システム)製品SISのご利用を検討されてみてはいかがでしょうか。無償版もご用意しています。
SISの資料をダウンロードする >>