(株)インフォマティクスが運営する、GIS・AI機械学習・数学を楽しく、より深く学ぶためのWebメディア

GISとは? 地理情報システムの仕組みや活用例をわかりやすく解説

こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。

GIS(地理情報システム)は、地図上に情報を重ね合わせて可視化・分析・共有するシステムです。本記事では、GISの基礎やメリット、活用事例、導入に必要な要素について、初心者の方にもわかりやすく解説します。

GISとは

GISとはGeographic Information Systemの略語で、地図をベースにさまざまな情報を重ね合わせ、編集・検索・管理・分析などができるシステムのことをいいます。「地理情報システム」とも呼ばれます。

GISの仕組み

GISの基本は「地図の上に情報を重ねる」ことです。背景地図を土台に、施設データや人口統計、設備情報など各種の情報をレイヤとして追加し、可視化します。

こうした重ね合わせにより、数字や表ではわかりづらい関係性やパターンを直感的に理解できるようになります。

GISでできること|主な機能

GISには主に以下の機能があります。

  • 地図表示・編集:2D/3D表示、航空写真表示、線やアイコン・コメント追加
  • 情報の関連付けと共有・管理:施設や設備に点検記録や写真を紐付け、複数拠点でリアルタイム共有
  • 検索・分析:距離や面積の計算、商圏分析、最適ルートや適地選定  ▶GISの空間分析例を見る
  • 可視化:傾向や問題点を地図上で直感的に把握

GISのメリット

GISを使うことで、従来の紙台帳やExcelに比べて、業務効率や意思決定を大幅に改善できます。

  • 検索性向上:住所や施設名からすぐに情報を探せる
  • 一括管理:分散していた情報をまとめて管理
  • 更新が簡単:修正・更新内容がすぐに反映される
  • 情報共有が簡単:現場と本部で同じ情報を即時共有
  • 意思決定を支援:出店計画、防災、補修優先箇所の特定などに活用

GISの活用例

GISは多くの業種・分野で活用されています。

  • 自治体:道路・固定資産管理、ハザードマップ作成
  • 社会インフラ:点検記録管理、災害時の停電エリア可視化と復旧支援
  • 企業・物流:出店候補地の選定、配送ルート最適化、商圏分析
  • 教育・研究:教材作成、環境・都市のシミュレーション

▶実際のGIS導入事例を見る

GIS導入に必要な要素

GISを導入するには、以下が必要です。

  • GISソフト
  • データ:背景地図+重ねて表示する情報(統計、設備、道路データなど)
  • データベース

GIS導入の第一歩

導入前に以下を整理しておくとスムーズです。

  • 何を管理したいか:施設管理・防災・意思決定支援など
  • 誰が使うか:現場・管理部門・情報システム部門など
  • 情報の更新頻度:定期更新 or リアルタイム

 

導入検討中の方へ

「どのタイプのGISが自社に最適か」を判断するには、無料トライアルで実際に操作してみるのがおすすめです。

よくある質問

GISとGPSの違いは?

GPSは人工衛星を利用して現在地を測位する仕組み、GISはその位置情報を含めた地理空間データを地図上で可視化・分析・管理するシステムです。

BIツールやCADとの違いは?

BIツールは表や数値の分析に特化しており、CADは設計図面の作成・編集に使われます。GISは地理空間データを地図上で可視化・分析・管理でき、位置情報を扱う点が特徴です。

document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() { const questions = document.querySelectorAll(".faq-question"); questions.forEach(q => { q.addEventListener("click", function() { this.classList.toggle("active"); const answer = this.nextElementSibling; if (answer.style.display === "block") { answer.style.display = "none"; } else { answer.style.display = "block"; } }); }); });

おわりに

GISを使えば、地図は単に見るものから、業務や意思決定を支える道具に変わります。情報を地図上で直感的に理解できることで、効率的かつ的確な判断が可能になります。

GISを活用したシステム構築を検討中の方は、ぜひ一度GISのプロにご相談ください。

インフォマティクスからのお知らせ

GISソフト「SIS」では無料トライアルや資料をご用意しています。まずはトライアルで、GISの操作感を体験してみてください!

今すぐ試せる!無料トライアルのご案内

地図の読み込みから作図・編集・印刷まで、基本操作を体験。操作感や機能性を試したうえで導入判断できます。

SIS Desktop Expressについて >>
無料トライアルに申し込む >>(1分で完了)

詳しい製品資料もご用意

SISの製品ラインナップから機能一覧、活用シーン、対応データや動作環境までを掲載した資料(PDF)をご用意しています。

資料ダウンロードはこちら >>

SISの基本操作を動画でチェック

初めての方でも操作がイメージできるよう、基本操作を紹介した動画「チュートリアルムービー」もご用意しています。

動画を見る >>

トライアル版の機能を詳しくご紹介

SIS Desktop Expressの各機能を詳しくご紹介した記事を掲載しています。

記事を読む >>

 

GISを活用した業務の効率化やデータ活用についてのご相談を承っています。まずはお気軽にお問い合わせください。

相談する(無料)


【参考文献】
・地理情報システム学会ウェブサイト https://www.gisa-japan.org/
・国土地理院ウェブサイト https://www.gsi.go.jp/top.html
・国土交通省ウェブサイト https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudoseisaku_tk1_000041.html
・『地理情報科学―GISスタンダード』(古今書院/浅見泰司(編)、貞広幸雄(編)、湯田ミノリ(編)、矢野桂司(編))

あわせて読みたい