はじめに
統計データや施設情報などさまざまなデータを可視化・分析するためのプラットフォームとして‟地図”は優れた表現手法といえる。
しかし実際に地図上でさまざまなデータを可視化しようと思うと、GISソフトウェアをインストールしたり、地図データを用意したりと手間やコストがかかる。
このような課題を解決し、誰でも簡単に高度な地図表現を可能にするサービスが、株式会社スカイマティクスが2021年5月に提供開始したクラウドサービス「SEKAIZ(セカイズ)」だ。
SEKAIZ
概要
SEKAIZは、あらかじめ用意されたテンプレートと地図のフォーマットを自由に組み合わせることにより、さまざまな地図を作成できるクラウドサービスで、ウェブブラウザ上で利用できる。
主要機能は、好みのデザインの地図を自由に作成できる「オリジナルマップメーカー」と、手持ちのデータをアップロードすることで主題図を自動作成する「主題図メーカー」の2つを用意している。
地域別の販売部数の分布や店舗の配置図などビジネス用の主題図から趣味のお気に入りスポットを集めたマップまで、多彩な地図を作成可能だ。
オリジナルマップメーカーは、好きな画像をアップロードするだけで、その画像を使ったオリジナルデザインのマップを自動的に生成する機能。
以下のような、さまざまな表現が可能だ。
- 入力画像をタイル状に並べた地図
- 入力画像と地図を混ぜ合わせて画像を反映した地図
- 入力画像の模様(テクスチャー)を地図に合わせてつなぎ合わせた地図 など
作成したマップは主題図の背景地図としても利用できる。
主題図メーカーは、手持ちのデータをアップロードするだけで、主題図を自動的に作成する機能で、表示エリアや地図のスタイルを自由に変更できる。
以下をはじめ、さまざまな主題図を手軽に作成できるのが特徴だ。
- 階級区分マップ(地図上に人口などを色やテクスチャーで表現)
- シンボルマップ(販売シェアなどのデータを統計チャートやアイコンを地図上に重ねて表示)
- ロケーターマップ(地図上の任意地点に店舗や支社などのアイコンを重ねて特定箇所の意味を表示)
作成する地図の選択
無料プランも用意
SEKAIZには以下のような複数プランが用意されている。
- Freeプラン:基本機能を無料で体験できる
- Personalプラン:個人利用を想定(月額350円)
- Businessプラン:ビジネス利用を想定(月額600円)
- Enterpriseプラン:高度なセキュリティと専用サポートの提供が可能な大企業向けプラン
使い方
SEKAIZのトップページで「今すぐ作成」を選ぶと、「テンプレートから主題図を作成」と「オリジナルマップを作成」の選択画面が表示され、SEKAIZの機能をすぐに体験できる。
作成した地図を保存するにはアカウント登録が必要なので、まずは無料で使えるFreeプランを試してみよう。
オリジナルマップについては、エリア設定画面で特定の国の名前を入力するか、アフリカ・アメリカ・アジア・ヨーロッパなどエリア名をメニューから選ぶと、選択した国やエリアの白地図が画面右に表示される。
続いてデザインを選び、下部の「適用」ボタンをクリック(タップ)してから画像選択でファイルを読み込むと、オリジナルデザインのマップを自動的に作成できる。
SEKAIZの魅力のひとつとして、オリジナルマップ作成用の地図の種類が豊富なことが挙げられる。
標準地図だけでなく、国境や県境が角張った地図や、蜂の巣のような形をした地図、ボロノイ型、ドロネー型、四角形型、三角形型、多角形型と選択肢がかなり多い。
標準地図ではインパクトに欠けると思う場合は、さまざまなデザインの地図を試してみよう。
エリア設定画面
アップロードした画像をもとにオリジナルマップを作成
豊富な地図デザインを収録
「テンプレートから主題図を作成」を選ぶと、テンプレートの選択画面が表示される。
テンプレートは、サービス開始時から提供している「階級区分マップ」、「シンボルマップ(図形表現図)」、「ロケーターマップ」に加えて、2021年6月23日より、新たに「塗り分けマップ」が追加された。
このうち階級区分マップ、シンボルマップ、塗り分けマップについては、自前のデータを用意しなくてもランダム値をもとにマップを作成できるので、手元にデータがないユーザーも気軽に試すことができる。
階級区分マップと塗り分けマップでは国ごとに色分けされた主題図、シンボルマップでは地図上に円形のシンボルが配置されたマップが表示される。
地図上をマウスオーバーさせたり、タップしたりすると、そのエリアに紐付く数値も表示される。
主題図メーカーでも、オリジナルマップメーカーと同じように地図デザインを標準地図や変化型、蜂の巣型、ボロノイ型などさまざまな種類から選択可能で、色分けの表示色やシンボルの図形を変更することもできる。
オリジナルマップメーカーで作成した自分オリジナルのマップを背景地図として利用することも可能だ。
現在、Freeプランユーザー向けに「有償デザインテンプレート」が期間限定で無料公開されている。
これまで有償プランで提供されていた精度の高いデザイン地図テンプレートが期間限定で利用できるので、ぜひとも利用したいところだ。
このように、Freeプランを試してみるだけでも、SEKAIZの地図デザインの自由度の高さがよくわかる。
SEKAIZのウェブサイトには「ギャラリー」のコーナーがあり、階級区分マップやシンボルマップ、ロケーターマップなど多彩なマップの事例が掲載されているので、どんなマップを作成したらよいかわからない場合はここを参考にしてみよう。
主題図メーカー
階級区分図
シンボルマップ
専門知識不要でオリジナル地図を作成可能
このようにして作成したオリジナルマップや主題図は、URLを発行して他の人と共有することもできる。
共有先で地図をダウンロードすることも可能で、資料に挿入するなどさまざまな使い方ができる。もちろんSNSに投稿して家族や友人と情報共有することも可能だ。
スカイマティクスのSEKAIZプロダクトチームによると、開発にあたって、誰でも簡単に使えるためのUI/UXには相当苦労したという。
同チームは「ユーザーが主題図を作ることに大変な時間と労力、または外注費用やソフトウェア購入費用を要しているという現状の課題を解決し、楽しく早く簡単に、そして安く主題図を作れる総合的な機能開発をしました」とコメントしている。
専門知識や高度なITスキルが不要で誰でもオリジナルの地図を作成できるSEKAIZ。ビジネスや趣味に、自分が作成した地図を採り入れてみてはいかがだろうか。
■URL
SEKAIZ
https://sekaiz.jp/
※本記事で紹介したサービスに関する詳細は、提供会社様あてにお問い合わせください。