防災

コラム ジオ三昧のススメ 位置情報アプリ 地図・地理

新型レーダー採用で予測精度向上|ゲリラ豪雨予測アプリ tenki.jp Tokyo雨雲レーダー

新型気象レーダー採用で予測精度の大幅アップが期待 大雨による水害が各地で頻発する中、突然の大雨をすばやく察知して早めに防災対策や避難行動を起こすことが重要となる。 そのために活用したいのが、気象情報を ...

GISソフト「SIS」活用講座

GISソフト「SIS」9のご紹介 Part8 空間解析編

大雨、地震など、多発する自然災害に対してわたしたちは常に万全の備えが求められています。 今回は災害対策検討に役立つ機能を中心に、GISソフト「SIS 9」の様々な空間解析機能や活用方法についてご紹介し ...

コラム ジオ三昧のススメ

自然災害時の避難・防災対策に役立つ|ハザードマップポータルサイト

災害発生の危険性や避難場所を確認できる 地震や台風などの自然災害が頻発している中、さまざまな災害リスクを地図上で可視化した「ハザードマップ」が注目されている。 ハザードマップは全国の自治体が住民に紙の ...

コラム 地図マニアな日々

災害を後世に伝える|自然災害伝承碑から学ぶ教訓

2023/3/28    ,

国土地理院が新たな地図記号「自然災害伝承碑」を定め、2019年6月から地理院地図で公開、2019年9月からは2万5千分1地形図にも掲載が開始される。 そんなことから今回は自然災害と記念碑を取り上げてみ ...

コラム 地図マニアな日々

測位高精度化で防災地図はどう変わるか|役割と課題

2023/1/4    ,

はじめに 毎年のように起こる自然災害。 日本列島は複数のプレート境界に位置するため地震や津波が発生しやすく、火山活動も活発である。さらにモンスーン気候下で梅雨や台風にまとまった雨が降る季節があるので、 ...

コラム

9/1は防災の日|防災分野のGIS活用例・アプリ・関連サイト

2023/8/23    ,

こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。 今回は防災の日(9月1日)にちなんで、防災分野でのGIS(地理情報システム)活用例、関連のスマホアプリやWebサイトをご紹介します。 防災分 ...

© 2023 株式会社インフォマティクス