-
-
My story ~空間情報と歩んだ40年~ 第6回
インフォマティクス 長島会長によるコラム第6回です。 CADからGISへ 日本ではGDSのようなCADを、3次元表現の機能を使って複雑な形状をパースにしてプレゼンテーションを行うための道具として使われ ...
-
-
My story ~空間情報と歩んだ40年~ 第5回
インフォマティクス 長島会長によるコラム第5回です。 日本で会社設立 英国でScott Brownrigg & Turner (SBT) がGDS第1号ユーザとなり、GDS販売が本格的に始まろ ...
-
-
My story ~空間情報と歩んだ40年~ 第4回
インフォマティクス 長島会長によるコラム第4回です。 OXSYSの特長と難点 OXSYS(後にOxfordの病院建築だけではなく、一般の建物の設計用にBDS(Building Design Syste ...
-
-
My story ~空間情報と歩んだ40年~ 第3回
インフォマティクス 長島会長によるコラム第3回です。 英国ARC社での就職に向けて 1976年の春、MITのマスターコース修了を控え、いよいよ就職先を見つけなければいけない時期になり、私は同年1月に訪 ...
-
-
My story ~空間情報と歩んだ40年~ 第2回
インフォマティクス 長島会長によるコラム第2回です。 OXSYS(オクシス)との出会い 東京大学からMIT(アメリカ)に渡ってNegroponte教授と出会い、Architecture Machine ...
-
-
My story ~空間情報と歩んだ40年~ 第1回
2021/1/25 会社あゆみ, 東京大学 内田祥哉研究室, 沿革, 長島雅則
CAD/GISが一般に使われ始めて40年以上が経ちます。コンピュータの黎明期からその開発や普及に関わり続けてきたインフォマティクス 長島会長に、当時から現在までを振り返っていただきました。 華やかな建 ...