国土交通省が主導する3D都市モデルの整備プロジェクト「PLATEAU(プラトー)」。
2020年度からスタートした同プロジェクトは、これまで全国56都市の3D都市モデルを整備してオープンデータとして公開するとともに、データ標準モデルの策定や3D都市モデルのユースケース開発、ハッカソンやピッチイベントの開催に取り組んできた。
本記事ではPLATEAUの2022年度のプロジェクト内容について紹介する。(内容は国土交通省から3月29日に発表されたPLATEAU 2022年度のプロジェクト内容にもとづく。)
目次
PLATEAUの概要
実世界に存在する機器や設備をサイバー空間上に再現し、さまざまなデータを重ねて解析やシミュレーションを行う「デジタルツイン」技術が注目されている。
デジタルツインは製造業においてすでに導入が始まっているが、近年ではこれを地理空間情報の分野に広げる取り組みが進められている。
このデジタルツインの実現に不可欠なプラットフォームデータとなるのが3D都市モデルで、日本では国土交通省が2019年にその基礎となる「国土交通プラットフォーム」をスタートし、2021年3月に「PLATEAU」として正式にプロジェクトが開始された。
PLATEAUは全国各地の3D都市モデルを整備してオープンデータとして公開するとともに、そのユースケースを創出することを目指しており、これまで全国56都市の3Dモデルの整備を完了した。
整備された3D都市モデルデータは「G空間情報センター」のサイトで公開されているほか、Webアプリケーション「PLATEAU VIEW(プラトービュー)」で可視化することもできる。
PLATEAU VIEW
2022年度における3つのテーマ
PLATEAUは2022年度も引き続き3D都市モデルの整備・活用、そしてオープンデータ化のエコシステム構築を目指しており、以下の3つのテーマのもとに取り組みを深化させていく方針としている。
- データ整備の効率化・高度化
- 先進的なユースケース開発
- データ・カバレッジの拡大
各項目を詳しく見ていこう。
データ整備の効率化・高度化
従来の3D都市モデルの標準仕様を拡張し、土木構造物や水面、動的データ、点群などの新たなオブジェクトを取り込んでいく。
さらに、AIを活用した自動生成ツールの開発やオープンソース化にも取り組み、3D都市モデルLOD2(Level of Detail 2)の整備を効率化・低価格化する技術を確立し、地方公共団体のデータ整備拡大を支援する。
先進的なユースケース開発
防災や環境、まちづくり、コンテンツ、モビリティなど多様な分野における先進技術を活用した3D都市モデルのユースケース開発を実証し、ベストプラクティスの創出と全国展開を目指す方針としている。
データ・カバレッジの拡大
新たにスタートする地方公共団体による3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化の財政支援制度を円滑に執行するとともに、データ利用環境を改善するためPLATEAU VIEWの改修、オープンAPIやSDK開発、ハッカソンの開催に取り組んでいく。
AIを活用したLOD2自動作成の実証
PLATEAU VIEWの改修や自治体への支援を実施予定
ユースケースの詳細
現在ユースケースとして開発が進められているのは、大きく分けて「社会課題解決型」と「民間サービス創出型」に分けられる。
社会課題解決型
- 災害リスク可視化ツールによる住民参加型防災訓練・防災教育への活用・浸水シミュレーション
- リアルタイムデータを活用したエリアマネジメント
- ヒートアイランド・気候変動影響のシミュレーション
上記のほか、ウォーキングを促進する健康アプリ開発など、生活者に寄り添ったプロジェクトも含まれている。
民間サービス創出型
- ドローンを活用した外壁検査・被害状況把握・救助活用効率化
- 歩行者移動・回遊行動シミュレーション
- AR広告効果シミュレーションシステム
- ドローン最適ルートシミュレーション
上記のほか、3D都市モデルの持続可能な更新を実現する“更新優先度マップ”の開発など、プラットフォームとなる3D都市モデルそのものを対象にしたプロジェクトも含まれている。
地方公共団体によるプロジェクトも
37件・約60都市の地方公共団体による3D都市モデルの整備プロジェクトも発表された。
都市ごとに活用目的はさまざまで、防災・防犯を目的としたプロジェクト(例:ハザードマップの整備やリスク分析)もあれば、インフラ施設管理の効率化や都市計画・まちづくり立案、観光による地域活性化への活用を目的としたプロジェクトも見られる。
なかには、農業用ドローンやロボットトラクターの利用促進、医療MaaS推進を目的とした自治体もある。
さまざまなユースケースを開発
活用事例を紹介するイベントを開催
国交省は6月24日、3D都市モデルの活用事例をライトニングトーク(LT:短時間で簡潔にプレゼンする形式)で紹介するオンラインイベント「PLATEAU LT」を開催した。
3D都市モデルの活用は企業や自治体だけでなく個人にも広がっており、このイベントでも学生やスタートアップ企業など幅広い層が参加してさまざまな事例が発表された。
国交省は同様のライトニングトークを今後も開催する予定で、次回は8月6日(土)の開催を予定している。
また、このようなイベントの開催情報を告知するための「PLATEAU NEXT」というサイトも公開した。
同サイトによると、今後はライトニングトークのほかにも以下のようなさまざまなイベントの開催が予定されている。
- PLATEAUの使い方を学べるハンズオンワークショップ「PLATEAU Hands-on」
- ハッカソンイベント「PLATEAU Hack Challenge」
- ビジネスアイデアのコンテスト「PLATEAU STARTUP Pitch」
さらに2022年度の各種開発イベントの集大成として、3D都市モデルの開発コンテスト「PLATEAU AWARD」が開催されることも発表された。
募集期間は2022年6月24日~11月30日で、個人または企業、教育機関・研究機関、行政機関、その他団体等のチームが募集対象となっている。
募集内容は、PLATEAUがオープンデータとして提供する3D都市モデルを活用した新たなアプリケ―ションやコンテンツ、エクスペリエンスで、賞金総額は100万円。7月20日に同コンテストの説明会が開催される。
PLATEAU AWARDの特設サイトも開設されているので、興味のある方はチェックしてみてはいかがだろうか。
このようなハッカソンやコンテストから、今後どのような作品が生まれるのか注目される。
PLATEAU NEXT
今年度に開催予定のイベント
※本記事で紹介したPLATEAUや関連イベントに関する詳細は、国土交通省様あてにお問い合わせください。
インフォマティクスからのお知らせ
Web3Dビューアシステム
インフォマティクスでは、3DデータをWebに公開・共有・管理できるシステム「3D-Bucket(スリーディバケット)」を提供しています。
広域大容量の3Dデータでもブラウザで高速表示できるため、「容量の大きい点群データを共有できない」「端末毎にソフトウェアの導入が必要なので手間もコストもかかる」などの課題を解決します。