GISソフト「SIS」活用講座

GISソフト「SIS」8.0ご紹介|(5)3D機能

ご好評のSIS 8.0新機能ご紹介シリーズ。今回は、より見やすく使いやすく刷新された3D表示機能をご紹介します。

インフォマティクスでは、国内で約36,000のお客様に利用されているGIS(地理情報システム)製品SIS(エスアイエス)をご用意しております。
SISの最新カタログをダウンロードする >>

流麗な3D表現と直感的な操作性

Direct3Dによる3D表示が採用され、より流麗な3D表現が可能になりました。

高性能なグラフィックスカード搭載のPCではよりスムーズに画面操作を行えます。

gisnext7_01

刷新されたSIS 8.0の3Dウィンドウ

コントローラやマウスを使用した直感的なウィンドウ操作機能が強化され、3Dモデルのビューを自在に調整できるようになりました。

視点コントローラ

gisnext7_02視点の位置を一定に保ち、 注視点を移動

移動コントローラ

gisnext7_03視点と注視点の相対関係を保ったまま、上下左右に移動

 

gisnext7_04

マウス操作で簡単に視点移動が可能

3Dウィンドウ上でアイテムのプロパティ設定や確認が可能

3Dウィンドウ上でも、個々のアイテムのプロパティ確認・変更が可能になりました。

gisnext7_05

3Dウィンドウ上で簡単にアイテムのプロパティを確認できる

3Dウィンドウ上でテキスト表示

3Dウィンドウ上にもテキストアイテムを表示できます。

ビューを回転した場合でも、文字の向きは常に画面に対して水平な方向で表示されます。

gisnext7_06

ビューを回転しても文字は常に水平な方向で表示される

ブラシの透過

マップウィンドウで透過設定されているペンやブラシは、3Dウィンドウ上でも透過表示されます。

3Dウィンドウ上でのみ透過表示することもできます。操作は簡単。

「オーバーレイ」ダイアログ「スタイル」タブの「3Dウィンドウのブラシ」スライダーをスライドさせるだけです。

gisnext7_07

建物(消防署、保健センターなど)を「3Dウィンドウのブラシ」で透過した例

背景設定が可能

表示投影法が緯度経度の場合、3Dウィンドウに背景設定が可能になりました。

背景は数種類ダウンロードすることができます。

gisnext7_08

Natural Earth

gisnext7_10デフォルト

gisnext7_11Nasa Green Marble

背景設定の例

3D高さ強調主題図

新たに3D高さ強調主題図が追加されたので、指定のオーバーレイのアイテム高さを強調して見やすくできます。

下図は、地形と建物のオーバーレイのうち、建物のオーバーレイに3D高さ強調主題図を設定して高さを強調した例です。

gisnext7_13

指定のオーバーレイのアイテム高さを強調して見やすくできる

プロセス機能による等高線作成

新機能「プロセス」を利用して、グリッドアイテムから等高線を直接ラインアイテムとして作成できるようになりました。

gisnext7_14

プロセスの機能で等高線をラインアイテムとして作成

 

gisnext7_15

プロセスの設定

おわりに

SIS 8.0 の3D機能はいかがでしたか?

今回ご紹介したほかにも3Dに関する新機能が追加されています。パワーアップしたSIS 8.0の3D機能をぜひご活用ください。

次回は、データのメンテナンスやチューニングに便利な機能をご紹介する予定です。

SIS Desktopシリーズ 製品情報
https://www.informatix.co.jp/sis/

GISソフトをお探しなら

GISソフトをお探しの方、現在お使いのGISに課題を感じている方は、ぜひGIS(地理情報システム)製品SISのご利用を検討されてみてはいかがでしょうか。無償版もご用意しています。
SISの資料をダウンロードする >>

無償版SISを試してみる >>

GISやAI機械学習を使った業務システムの構築に関するご相談を承っています。お気軽にお問い合わせください。

相談する(無料)

<地図データ出典>株式会社ゼンリン Zmap-TOWNII/国土地理院 基盤地図情報

※この記事は、GIS NEXT第53号に掲載された記事に加筆したものです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

空間情報クラブ編集部

空間情報クラブはインフォマティクスが運営するWebメディアです。GISソフト「SIS」の便利な機能を紹介する活用講座や用語解説をはじめ、地図、AI機械学習、XR、数学をテーマにしたコラムを多数掲載。楽しみながら学んでいただけるお役立ち情報を発信しています。

あわせて読みたい

-GISソフト「SIS」活用講座
-,