こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。
例年ならこの時期旅行や帰省となるところ、今年はコロナの影響で自宅でのんびりという方も多いのではないでしょうか。
さてゲーム好きの方は既にご存知かと思いますが、2020年7月17日に発売されたゲーム「Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)」が、独特の世界観や高い映像美から国内外で話題になっています。
そこで今回は、最近「ゴースト オブ ツシマ」ってよく聞くけど何?どんなモノ?という方のために、概要や人気のワケをご紹介。さらに、ゲームの舞台となった対馬市(長崎県)についてもご紹介します。
目次
Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)とは
まずゲームについてざっとご紹介します。
ゴースト オブ ツシマは蒙古襲来があった時代の対馬を舞台としたPlayStation4向けのゲームで、主人公・境井仁が対馬を守るために蒙古軍と戦うストーリーです。
プレイヤーは主人公(仁)になりきって、さまざまな戦法や武器を駆使して敵を倒していきます。アメリカのサッカーパンチプロダクションズが開発。
あらすじは以下のとおりです。
文永(十三世紀後半)、モンゴル帝国(大元)は東方世界の征服をもくろみ、立ちふさがるすべての国を蹂躙していた。
東の果て、日本に侵攻すべく編成された元軍の大船団を率いるのは、冷酷にして狡猾な智将、コトゥン・ハーン。ハーンは、侵攻の足掛かりとして対馬に上陸する。
これを防ぐべく集結した対馬の武士団は、初めて見る元軍の兵略によって初戦で壊滅。島はたちまち侵略の炎に包まれる。
だが、かろうじて生き延びた一人の武士がいた。境井 仁(さかい じん)。
仁は、境井家の最後の生き残りとして、たとえ侍の道に反した戦い方に手を染めることになっても対馬の民を守ろうと決意する。
冥府から蘇った者「冥人(くろうど)」として、あらゆる手段を使って故郷を敵の手から取り戻すのだ。
出典:公式サイトより
ゲームのストーリーや攻略などは以下のサイトをご覧ください。
ゴーストオブツシマ攻略|Ghost of Tsushima(Game8)
特徴
Youtubeで予告編動画を見ましたが、実写映画?と思うほど映像がリアルです。キャラクターの動きや殺陣さばきも滑らか。
黒澤明監督へのリスペクトとして実装された「黒澤モード」を設定すると、画面がモノクロで粗くなり音声もこもった感じになります。往年の時代劇映画の雰囲気が味わえるモード搭載とは、なかなか凝っています。
初心者から上級者まで楽しめる3段階の難易度があるので、ゲームに不慣れなユーザーでもこの世界観を十分に楽しめます。
主人公・境井仁のモデルは俳優・声優の辻大輔 さんだそうです。(私はTVドラマ「JIN - 仁」の主人公・大沢たかおさんがモデルかと思っていました ...)
- 『ゴースト・オブ・ツシマ』開発者インタビュー。侍を味わうための究極のアクション作りとは? 登場人物たちの名前の由来も判明(ファミ通.com)
- 『ゴースト・オブ・ツシマ』海外で最高評価の理由は? 英米豪紙の注目点(NewSphere)
- お侍オープンワールド『ゴースト・オブ・ツシマ』は“人”に難がありすぎて最高(Engadget日本版)
対馬市×「ゴースト オブ ツシマ」特設コラボページ
ゲームの発売に伴い、対馬市とコラボした特設ページ「About Tsushima」が公開されています。
このサイトではゲームの解説とともに、蒙古襲来の歴史や対馬の観光スポットを紹介。ゲーム内の映像と実際の写真がいい感じに融合しています。
レビュー
対馬市民による聖地巡礼の記事やゲーム内の対馬のマップ再現度をレビューした記事が掲載されています。マップの再現度も高いようです。
蒙古襲来|元寇
モンゴル軍侵攻を表現する場合、教科書や文献によって蒙古襲来だったり元寇だったりします。いずれも同じ意味ですが、なぜ違うのでしょうか。
これは、鎌倉時代の文献では「蒙古襲来」、江戸時代の「大日本史」(水戸藩編纂)では「元寇」のように、時代によって異なった表現で登場したからだそうです。
暴風雨(神風)に助けられた説
これまで、2度の蒙古襲来でモンゴル軍は暴風雨(神風)によって撤退したというのが定説でしたが、近年「それは違うのでは?」という説が出てきています。
- 元寇(蒙古襲来)の勝因は神風ではなく鎌倉武士の頑張りだった?(BUSHOO!JAPAN)
- 元寇、神風でモンゴル軍退散との“虚構”は、なぜ生まれたのか?(Business Journal)
- 元寇の真実、神風は宗教による宣伝目的の嘘 八幡愚童訓にも記載ない(知識連鎖)
舞台となった長崎県対馬市について
島の9割近くが森林という自然豊かな対馬は、九州本土と朝鮮半島の中間に位置することから、古代より大陸との交易において海上交通の要衝とされていました。
自然が昔のままの姿で残されており、ツシマヤマネコをはじめ対馬だけに生息する動物のほか、大陸系の動植物が多く生息しています。
観光スポット
対馬には自然と歴史を感じることができる観光スポットがたくさんあります。
和田都美神社(わだつみじんじゃ)
神社にある鳥居5つのうち2つが海中にあり、満潮時には鳥居が海に浮かんでいるような景色を楽しむことができます。(広島の厳島神社のような感じですね。)海底に龍宮の門があるという「龍宮伝説」も残っており、古事記の日本神話「海幸彦山幸彦」伝説発祥の地でもあります。
烏帽子岳展望台
標高176mの烏帽子岳にある展望台から、リアス式海岸の島々と浅茅湾(あそうわん)に広がる穏やかな海をぐるり360°見渡せます。
金田城跡
飛鳥時代に築城された金田城は国内でも珍しい古代山城(朝鮮式山城)で、続日本100名城にも選定されています。現在はトレッキングコースとして人気の場所です。
万松院
日本3大墓地の1つである万松院は、古くから対馬を治めていた宗家の菩提寺です。墓所の手前には「万松院の大スギ」といわれる3本の杉の巨木があります。(日本3大墓地:山口県萩市の「毛利家墓地」、石川県金沢市の「前田家墓地」、長崎県対馬市の万松院)
韓国展望所
韓国まで約50kmほどの位置にあるため、晴れて空気が澄んだ日にはこの展望所から韓国・釜山の街並みを見ることができます。
上記のほか多くのスポットがありますので、詳しくは以下のサイトをご覧ください。
こちらにも関連記事が掲載されていましたので、あわせてご参照ください。
ゴースト・オブ・ツシマ旋風 ~元寇ブームを生かせるか~(NHK NEWSWEB WEB特集 )
おわりに
今回は話題のRPGゲームとその舞台になった対馬についてご紹介しました。
Youtubeに対馬観光の動画がたくさんアップされていたので見てみましたが、すばらしい場所ですね!知れば知るほど奥が深い。(VRデバイスをお持ちの方は、VR再生モードで見ると現地に行った気分を味わえるかと。)
ゴースト オブ ツシマのかっこいいロゴビジュアルにインスパイアされ、こんなイメージも作ってみました。
『ジャイロアイホロ オブ インフォマティクス』(!!)
それではまた。
** お知らせ **
インフォマティクスでは、8月5日より横河レンタ・リースと共同で「HoloLens 2とGyroEyeのセット」のレンタルサービスを開始しました。最新のMixed Reality(複合現実)技術を、より手軽に現場業務に活用していただけるサービスです。詳しくはこちらをご覧ください。