用語解説

バッファとは|GISのバッファ領域・利用例

こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。

今回はバッファについてご紹介します。

参考

インフォマティクスでは、国内で約36,000のお客様に利用されているGIS(地理情報システム)製品SIS(エスアイエス)をご用意しております。
SISの資料をダウンロードする

バッファとは

バッファ(buffer)とは、一般に物と物との衝突や衝撃をやわらげる緩衝材(かんしょうざい)を意味する言葉です。

コンピュータ分野では「一時的にデータを保存する領域」、ビジネス分野では「コストや時間的な余裕・余地」という意味で使われます。

GISにもバッファという概念があります。

GISのバッファ機能

GISではある対象物(点・線・面)を基準として、そこから等距離内の領域のことをバッファ(またはバッファ領域)といい、バッファ領域を作成する機能をバッファ機能といいます。

例)

「自宅という対象物」(点)から、「100mの等距離」にあるバッファが中央の赤の円になります。

さらに100m刻みの範囲が、それぞれオレンジ色、黄色の円で表現されています。

GISでは空間検索をはじめ、さまざまな解析にバッファ機能を使います。

GISのバッファ機能では、単に任意の領域を使って検索、解析できるだけでなく、基準の対象物と他の対象物との空間的な位置関係も解析できます。

バッファ機能の利用例

GISのバッファ機能を応用した例をご紹介します。

津波到達予測図

海岸線という対象物を基準としてバッファを作成した例です。

200m刻みで等距離にあるバッファを作成して色分けし、津波到達のハザードマップを作成しています。

国道の騒音判定

国道(点線)を基準としてバッファを作成した例です。

国道に近いほど騒音レベルが高くなるので、被害を受ける範囲がひと目でわかり、住宅への騒音被害を解析できます。

生物の生息圏調査

鳥類の営巣地(点)を基準としてバッファを作成した例です。

鳥類の活動圏を推定し、環境保全計画を策定できます。

おわりに

上記の例からわかるように、対象物があり、それを基準とした等距離範囲を作図すると、対象物との空間的な位置関係が視覚的に把握できます。

さまざまな用途で活用できるバッファ機能、あなたならどんな用途で利用しますか?

<地図データ出典>国土地理院発行の基盤地図情報(縮尺レベル25000)

GISソフトをお探しなら

GISソフトをお探しの方、現在お使いのGISに課題を感じている方は、GIS(地理情報システム)製品SISのご利用を検討されてみてはいかがでしょうか。無償版もご用意しています。

SISの資料をダウンロードする >>
無償版SISを試してみる >>

GISやAI機械学習を使った業務システムの構築に関するご相談を承っています。お気軽にお問い合わせください。

相談する(無料)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

空間情報クラブ編集部

空間情報クラブはインフォマティクスが運営するWebメディアです。GISソフト「SIS」の便利機能を紹介するSIS活用講座や用語解説をはじめ、地図、AI機械学習、XR、数学をテーマにしたコラムを多数掲載。楽しみながらより深く学んでいただけるお役立ち情報を発信しています。

あわせて読みたい

-用語解説
-