地図・地理

コラム ジオ三昧のススメ 地図・地理

徒歩・鉄道・車などすべての移動でマイルが貯まるポイ活アプリ|Miles(マイルズ)

2022/5/2  

ここ数年、スマホを持って移動することにより、さまざまな特典が得られるアプリが人気を集めている。 中でも昨年10月にサービスを開始し、4週間で100万ダウンロードを突破して注目を集めているのが、シリコン ...

コラム ジオ三昧のススメ 地図・地理

自然災害の教訓を伝える|国土地理院「自然災害伝承碑」の取り組み

2023/3/28    ,

東日本大震災の発生から12年となった今年の3月11日。 国土地理院は、このような大規模災害の教訓を後世に伝えるための取り組みとして、「自然災害伝承碑」の情報をウェブ地図サービス「地理院地図」や2万5千 ...

コラム 地図・地理 空間時間人間を探す旅

空間時間人間を探す旅|スペシャル

2023/9/26  

連載10回を終えて|執筆後記 コロナ禍、2021年神無月(10月)から読んだ書籍の紹介を始め、霜月~師走~2022年睦月~如月~弥生と、半年が過ぎました。 パンデミックは続き、戦争勃発、経済悪化など、 ...

コラム 地図・地理 書籍 空間時間人間を探す旅

株式会社東インド会社の歴史的意義|空間時間人間を探す旅 10

2022/4/2  

オランダ東インド会社は、鎖国下の日本で唯一幕府から交易を許可された海外の組織で、近代化の担い手として大きな存在でした。 それは、交易を通じて江戸から明治にかけて西洋から伝わった科学技術が、日本の近代化 ...

コラム 地図・地理 書籍 空間時間人間を探す旅

地理学と哲学者カント|空間時間人間を探す旅 9

2022/10/25  

哲学と聞くと、「難解」「ビジネスや日常生活とは無縁の学問」というイメージを持たれる方が多いかもしれません。 もともと哲学とは「智を愛する」という意味を表すギリシャ語philosophia(フィロソフィ ...

地図・地理 地理教育

GISの歴史|ロジャー・トムリンソンによるGISの誕生と発展

2023/8/23  

本記事は、空間情報シンポジウム2019での東京大学 空間情報科学研究センター 空間情報解析研究部門 小口高教授のご講演「地理情報システム(GIS)と地理学の教育と人材育成」から、ご本人の承諾を得て一部 ...

コラム 地図・地理 書籍 空間時間人間を探す旅

データ視覚化の歴史|空間時間人間を探す旅 8

2022/3/29  

コロナ禍となりニュースに頻繁に登場するようになった地図やグラフは、ある地域や期間における感染状況をわかりやすく視覚化したもので、現時点の状況のみならず、過去から現在までの推移や今後の予測などもひと目で ...

地図・地理 地理教育 導入事例・活用例

文化財保存調査データの整理にWebGISを活用|昭和女子大学 国際文化研究所

2023/6/14  

目次 Toggleプロフィール30年にわたるベトナム・ホイアンの研究データを地図上に整理、文化財保存に役立てたい導入の背景GCMapsとクラウド経由で収集したデータを地図上で管理整理したデータはベトナ ...

コラム ジオ三昧のススメ 位置情報アプリ 地図・地理

48時間先までの花粉の飛散量を予測|花粉レーダー(ウェザーニュース)

2023/3/30    

春は花粉の飛散量が気になる季節。 そんなときにチェックしておきたいのが、天気アプリ「ウェザーニュース」の「花粉レーダー」だ。(提供会社:株式会社ウェザーニュース) 従来36時間だった予測時間が2022 ...

コラム ジオ三昧のススメ 位置情報アプリ 地図・地理

安心・安全で新しい登山体験を実現|筑波山に特化した登山アプリ Mount Tsukuba(マウントツクバ)

2023/1/4  

日本百名山の一つとして高い知名度を誇りながらも、気軽に登れる山として人気の筑波山。 この筑波山の登山を安全に楽しむことを目的としたiOSアプリ「Mount Tsukuba(マウントツクバ)」が2021 ...

© 2023 株式会社インフォマティクス