コラム 地図マニアな日々

地理空間社会における地図の役割|人が読む地図・機械が読む地図

測位の高精度化により、さまざまな位置情報の高精度化、とりわけそれらのプラットフォームとなる地図の高精度化が必須となってきたのはこれまで書いてきたとおりである。

本稿では、これからのG空間社会の中で地図がどのような役割を果たすのか、そして今後の地図がどういう方向へ向かうのかについて考えてみたい。

地図とは何か

「そもそも地図とは何か」「人はなぜ地図を必要としたのか」を考えてみる。

人が人に何かを伝える際には言葉や文字、すなわち言語を使用する。身振り手振りでも伝えられるかもしれないが、言葉を使うのはその方が効率的だからだろう。

しかし、言葉で伝えるという方法が効率的でないケースもある。その一つが位置や場所など空間に関する情報だ。

場所の情報を相手と共有したい時、言葉だけでは伝えきれない場合がある。効率的に伝えるには図示がもっとも簡単な方法ということになる。

その際、どんな図を描けばいいのか。さすがに現実世界をすべてそのままトレースすることはできない。

そこで現実世界の特徴要素を抽出して脳内で抽象化・記号化したうえで、図を描いて相手に伝える。それが地図である。

つまり地図は現実世界を抽象化・記号化したものであり、空間情報を伝えるコミュニケーションツールと位置付けられる。

20180109_1

コミュニケーションツールとしての地図の概念
(森田喬日本地図学会会長の図より引用)

より伝わりやすいように、人は地図にさまざまな工夫を加えてきた。転位や総描といった地図編集の技術がそれである。

中には「微量な白部」(地物の独立性や立体関係を表現するための画線どうしの間に設ける隙間のことで、図上0.2mmと規定されている)のように、現実世界に存在しない空間をわざわざ挿入する例や、「樹木に囲まれた居住地」のように定性的な景観イメージが図式化される例もある。

こうした表現こそ、地図の概念や哲学の表れといえる。

20180109_2

転位の模式図。上図が現地の真位置、下図が地図上の描画位置。
自然物を動かさず、人工物、無形線を順次転位
(『公共測量 作業規程の準則(平成23年3月31日改訂版) 解説と運用』より引用)

20180109_3

地図編集におけるさまざまな総描

「微量な白部」と「樹木に囲まれた居住地」

地図はあくまでも人が読み取りやすいように現実世界を抽象化・記号化したものであり(たとえば道路の縁線も現実世界の道路の幅を縮尺どおりに縮小したものでなく、記号として規定されたもの)、決して現実世界をそのまま縮小したものではないのだ。

そこで従来、技術者(カートグラファー)は地図をいかに現実世界を脳内で再現しやすいように抽象化するかに注力してきた。

たとえば国土地理院の地形図では、図葉ごとにその土地の景況が表現されてきた。地物の取得規準は図式規程で定められていても、運用(表現)はある程度技術者の裁量に委ねられる余地もあった。

求められていたのは、土地の文脈を読みつつ編集された定性的特長からその土地に最適化された地図表現であり、読図する側もまたそれを頼りに地図から土地の景況を再現した。

20180109_4

以前の2万5千分1地形図(左)と現在の地理院地図の比較。
編集の違いが分かりやすい。

左図は建物や道路が総描されているほか「樹木に囲まれた居住地」(集落のアミがかかった部分)の表現も見られる。
今昔マップon the webより)

地図の概念が変わる

時代は変わり、衛星測位はいとも簡単に人々に現在位置を示し、GIS(地理情報システム)であらゆる情報が位置をキーに関連づけられるようになった。

必然的に地図に求められる要件も変化してきた。

人が読む地図における位置精度は、隣接する地物どうしの位置関係が正しく表現されている「相対精度」が重要だった。

一方GISでは、地図はさまざまなデータを重ねるプラットフォームとしての役割が求められるため、データどうしをつなぐキーとなる位置座標(緯度経度など)という「絶対精度」が重要になった。

また、人が読む地図では強みを発揮した、脳内で土地固有の景況を再現しやすいように編集された定性的表現は、解析を目的としたGISでは客観的な指標にならず、むしろ現実世界に忠実な全国一律の定量的表現が必要になる。

アナログ時代とは根幹となる思想が違うと言っていい。

機械が地図を読む時代

もはや地図を読むのは人だけではない。

現在ではGISはもちろん、衛星測位の高精度化を背景に自動運転やIoT、i-Construction、スマート農業等でICT化が加速し、地図はそのプラットフォームとしての役割を担う。

こうした仕組みの中では地図を読むのは人ではなく機械であり、機械が読むのに適した地図が必要とされるようになった。

地図の高精度化が必要なのも、高精度化が進む衛星測位の成果と高いレベルでマッチングさせる必要があるからであり、それは機械が読むからこそできることでもある。

では人が読む地図がなくなるかといえば、そうではないだろう。人もまだ地図を必要としているし、人が読みやすい地図の要件も変わるものではない。

人が読む地図と機械が読む地図は、現実世界を投影するという出発点は同じながらもプラットフォームとしての目的と、その地図を読み解くインターフェースはそれぞれ別々であり、今後その乖離はますます大きくなっていくだろう。

これまで印刷用(あるいはWeb閲覧用)の地図とGISプラットフォームとしての地図は二重投資を防ぐ意味もあり、共存を前提に議論されてきた。

しかしそれぞれの要件が大きく乖離するようであれば、現在一つの概念として認識されている地図は、今後まったく異なる二つの潮流に分かれていくかもしれない。

それは地図に関わる人間として興味深くもあり、少しばかり怖いことでもある。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

遠藤宏之(えんどうひろゆき)様

地理空間情報ライター(地図・地理・測量・GIS・位置情報・防災)、測量士、GIS NEXT副編集長 著書:『三陸たびガイド』『地名は災害を警告する』『首都大地震揺れやすさマップ』(解説面)『みんなが知りたい地図の疑問50』(共著)他

あわせて読みたい

-コラム, 地図マニアな日々