こんにちは、インフォマティクスの空間情報クラブ編集部です。
スマートフォンで地図アプリを開いてルートを調べたり、SNSで位置情報を付けて投稿するなど、位置情報を活用したサービスの利用は身近になっています。
しかしこれらはGPSの電波を利用したサービスのため、電波が届かない屋内では利用できません。
この問題を解決する技術が「屋内測位」です。
今回は、屋内で位置情報を取得する「屋内測位」技術についてご紹介します。
目次
屋内測位とは
屋内測位とは、GPSの電波が届かない屋内(施設内や地下街など)でも現在地の情報を取得できる技術のことをいいます。
屋内測位の主な手法にはWi-Fi、ビーコン、RFID、IMES、UWB、地磁気、音波、歩行者自律航法、可視光などがあり、位置情報の精度向上やスムーズな測位のために複数の手法を組み合わせることもあります。
本記事では上記のうち4つの手法を取り上げてご紹介します。
目次
屋内測位の手法
ビーコン
Bluetooth Low Energy(BLE)を使って電波を発信する装置です。
この装置を屋内空間に網羅的に設置し、位置測位対象となるスマートフォンなどの位置情報を推定します。
モノ側にビーコンを携帯し、スマートフォンやタブレットを受信装置として活用することで、動体(車両など動くもの)の管理に役立てることもできます。
Wi-Fi
無線LANの複数のアクセスポイントからの距離を電波強度または伝搬時間から測定し、端末の位置を推定することで位置を測る技術です。
Wi-Fi電波が受信可能な屋内ほか、ビル影などで十分な数のGPS衛星の電波が受信できない場所での測位精度の向上に役立ちます。
歩行者自律航法
加速度・磁気・角速度等、各種センサーから取得した値をもとに、その対象がどのくらいの速度で、どの程度の力でどの方角に移動しているのかを、現在位置からの想定位置座標を測定することで対象物の現在位置を特定していく測位方式です。
歩行者に各種センサーを取り付けたデバイスを持たせて計測する自律航法(PDR)が注目を集めています。
この各種センサーのほとんどはスマートフォンに内蔵されているため、普及面でも期待されています。
IMES(屋内GPS)
GPS衛星と同等の信号を用いる屋内測位方式で、屋内にGPS衛星を補完する送信機を設置し、そこから発信される電波を受信することで正確に位置を求めることができるシステムです。
この方式が標準化された場合には、GPS受信機(*IMES対応のGPS受信機)搭載の端末であれば、特別なハードウェアを追加しなくても高精度な位置情報を利用できるため、今後の普及が期待されています。
屋内測位技術の活用例
屋内測位技術は以下のような場面で活用できます。(屋内測位以外の技術が必要になる場合もあります。)
- 駅や空港、地下街で、自分の現在地点を正確に特定。目的地までの正確なガイドに活用・建物内での災害、事故発生時の被災者の特定と迅速な救助
- 訪れたお店の位置が特定され、リアルタイムにデジタル広告を自動配信(関連技術:O2O)
- 倉庫内の在庫品管理や作業状況の把握
今後屋内測位技術はますます活用範囲が広がり、より便利で快適な社会生活に役立つことが期待されています。
屋内測位技術の発展に向けた今後の展開|名古屋大学河口研究室・Lisraの取り組み
名古屋大学/河口信夫教授は、研究室およびLisra(位置情報サービス研究機構)にて、位置情報に関する技術・サービスの研究・開発・教育・振興、および位置情報登録を行なうボランティア支援をされています。
例えば、2015年開催の「G空間EXPO」では、ゼミの学生・会員団体の協力のもと、実証実験を実施されました。
弊社主催の「空間情報シンポジウム」でも交通量データなどビッグデータの解析と可視化技術の研究開発についてご講演いただきました。
<参考>
・空間情報シンポジウム2014における名古屋大学 河口信夫様の講演資料
・『GPSのしくみと応用技術』(CQ出版/トランジスタ技術編集部編)